イントロ & オーバービュー
- 【イントロ】ボディーターンとリストターン、あなたはどっち派?
- 【イントロ】ボディーターン修得の心得十ヶ条
- 【オーバービュー】理想的なボディーターンをマスターする秘訣
- 【バックスイング】トップオブスイングの形が、インパクトを左右する
【ゴルフ】理想的なボディーターンをマスターする秘訣
ボディーターンスイング修得の心得十ヶ条にまとめている通り、
下半身リードによる理想的なボディーターンとは、上の西村優菜プロのスイングのように、
バックスイングで左の写真のようなトップオブスイングの形をつくり、この腕の形が出来るだけ崩れないように右腕でグリップの位置をしっかり固定します。
そこから、 右のインパクトの写真のようにお腹がほぼ飛球線方向を向いた右腰の横、胸が飛球線方向に向かって回ろうとする右肩の右斜め前(ほぼ身体の横)でボールを捉えることができるように、
バックスイングで曲げた左ひざを伸ばして左足を踏ん張りながら、右足の踏み込みで右尻を振り子のように押し出し、
それに引かれて右ひじでグリップエンドからボール目がけてクラブを引き回すように上半身(肩)を回して、
右ヒジ ->右手グリップ -> クラブヘッドの順で回り込ませたら、インパクト直前に左肩を左上後方へ反(そ)り回して左腕を引き抜き、身体の右横で右ひじを支点にグリップを引き込んで、ヘッドが回り込みながら飛び出す勢いでボールを弾き飛ばすのです。
即ち、
と言うことです。「ムチをしばく原理」といっても、本物のムチをしばく時のように、
ヒジを伸ばしたり手首のコックを使ってヘッドを走らせるのではなく、
ムチの柄(え)に相当するのが左腕で、ムチの縄(なわ)に相当するのがクラブシャフトと想定して、実際のムチをしばく時の手首の動きを、
上の西村優菜プロの連続写真のようなトップオブスイング、ダウンスイング、インパクト、フォロースルーといった一連の身体(お尻と肩)の回転(ヒップターンからのショルダーターン)によって再現して、
右腕でグリップやクラブヘッドが早く回り込まないように遅らせることによってタメをつくり、左肩の回転によるムチの柄に相当する左腕の引き回しからの引き抜きによって、右ひじを支点にグリップを瞬時に引き込みムチの縄の先端に相当するクラブヘッドを最後に回り込ませ、身体の回転力と遠心力を利用してインパクトの瞬間にヘッドの加速を最大化してボールを弾き飛ばすのが、ボディーターンスイングの原理です。
理想的なボディーターンとは、バックスイングで出来たトップオブスイングの両腕の形をインパクトの直前まで崩さないように右腕をしっかり固め、
グリップが動かないように右肩との相対的な位置関係に注意しながら、
なので、ミスショットの原因になりやすい腕の操作を一切使わずに、下半身リードでどこまで身体(お尻と肩)を回したら、狙った方向にボールを弾き飛ばせるかのイメージを作り上げることが、理想的なボディーターンをマスターする上でとても重要になります。
「ボディーターンだけではボールは飛ばない」とか、
「ボディーターンでは振り遅れる」とか、「ボールのつかまりが悪くなる」
などの理由を挙げて、腕の振りも必要だとする解説のほとんどが、
インパクトのフォームについて言及されておられず、
いくら腕を振らずに身体を回してダウンスイングしても、身体の正面でボールを捉えるインパクトをイメージしたままだと、
インパクト直前に肩の回転が緩み、慣性力と遠心力によってグリップやヘッドが勝手に回り込んで、フェースが開いたままクラブヘッドが打ち込まれるインパクトになり、自ら腕を振ってリストを反そうとしなければ、ボールのつかまりが悪くなって右方向への打球になるのは当たり前なのです。
下半身リードの理想的なボディーターンでは、
身体の正面ではなく、上の西村優菜プロのインパクトのように、
お腹が飛球線方向を向くまでしっかり回した右腰の右横で、右腰とともに回り込んだ右ひじを支点に、左肩を回して左腕を引き抜きグリップエンドからクラブを引き込んで、最後に飛び出すヘッドが右肩の右前でボールを弾き飛ばすインパクトのイメージがとても大切で、
クラブヘッドをボールに当てるようにクラブを振り回すのではなく、
クラブヘッドがボールに当たるようにグリップを引き抜くために、
グリップは振り上げた位置に残したまま身体の回転によって引き回されるようにインパクトのタイミングを遅らせる意識がとても重要なのです。
結果的に、ヘッドが最後に回り込むので、トップオブスイングからインパクトまでがゆったりとしたスイングのように見えるのですが、
ムチをしばく原理によって、ヘッドが加速されながら飛び出しボールに体重を乗せてしっかり弾き飛ばすことができます。
なぜ、敢えて腕を振ろうとするのではなく、グリップやクラブヘッドを遅らせて、
下半身リードのボディーターンで打つ方がいいのかは、
理想的なボディーターン修得の心得十ヶ条
や
なぜ、ダウンスイングで腕を振ると安定しないのか?
を参照して下さい。
1.バックスイングからダウンスイングへの切り返し
トップオブスイングは、バックスイングの終盤でクラブを振り上げ左腕の付け根が窮屈になり始めたところで、
①左ひじをしっかり伸ばし、
②左手首をしっかりコックして左腕を固めたら、
③右ひじの曲げと④右手首のコックにグッと力を入れて両腕の形を固め、
⑤右肩僧帽筋を締めてグリップを引き上げ、右耳の右横あたりのトップの位置に固定して、
⑥左ひざを曲げグリップエンドでボールを狙い、
ダウンスイングへの構えをつくります。
下半身リードのダウンスイングへの切り返しは、頭を支点、右尻を重りとした振り子をイメージして、バックスイングで曲げた左ひざを伸ばして踏ん張り右尻を押し回す軸を作ると同時に、振り子の重り(右尻)が狙いよりも若干右方向に向かって振り出されるように右足つま先を踏み込んで右尻を押し出しお腹を飛球線方向に向けるのです。
つまり、曲げた左ひざを伸ばして踏ん張りながら、右足つま先で地面を踏み込み右尻を前に押し出し右尻の振り子のリズムで切り返します。
上半身は、上体が起き上がらないように前傾姿勢を保ち、両足の動きによる右尻の振り子の動き(リズム)に合わせて頭を右へ傾げながら肩が回り、
しっかり振り上げたグリップをトップの位置に残したまま下半身の振り子の重りに引かれて左腕が引き下ろされるイメージで、
しっかり伸ばした左腕を引き下ろすように、意識的には左肩をほぼ上方に向かって回し、トップで出来た両腕の形を崩さないように右ひじをしっかり曲げ、右手首をしっかりコックしたままグリップエンドからボール目がけてクラブを回し込むように右肩を回し始めダウンスイングを始動します。
ダウンスイングへの切り返しは、右尻が回るのに引かれて肩が回るのであって、上半身を捻って肩を回そうとするのではなく、右腕でグリップをトップの位置に残そうとしても左ひざの伸ばしと右尻の振り子の動きに押されて左肩が回りはじめることによって左腕が引かれ、グリップが自然に引き下ろされ、
前傾したまま右肩が回ることによって、しっかり曲げた右ひじは自然に右脇腹に回り込み、グリップは右耳の右横から右肩の右横あたりに来て下のフォーム(イメージ)になります。
連続写真では、左ひざを伸ばしながら左側へ捻っているように見えますが、
左ひざを捻ろうとするとしっかり踏ん張れず、腰が左サイドに流れて右足が浮いてしまい、しっかりと右足つま先を踏み込み右尻を振り子のように押し回すことができなくなるので、決して、腰や左ひざを捻ってお尻を回そうとしたり、
お尻を左側へスライドさせるようにして荷重移動してはいけません。
地面反力を生かすためには、左足は曲げた左ひざをしっかり踏ん張るように伸ばすだけ、右足は右足つま先を踏み込みかかとを上げて右尻を振り子の重りのように狙いよりもやや右方向に向かってしっかり押し出すだけです。
これで頭を右に傾げて残せば、踏ん張った左足股関節を支点に右尻が押し出される反動で、左肩がほぼ上方に向かって回り胸を打球方向へ向けながら左腕を引き回すことが自然にできます。
上半身が左側へずれると、ダウンスイング後半の「右尻が回り込む反動で左上半身を左上後方に反(そ)り回す」という動作が起こせなくなるので、
上半身が左側へ流れないように左足を踏ん張り、肩が回るのに合わせて頭を右側に傾げて残し、ボールをやや後方から見るように意識します。(ビハインドザボール)
グリップを振り下ろしてはいないので、両肩のラインと左腕がつくる角度は全く変化せず、左腕が鎖骨あたりに押しつけられる感覚を感じます。(左腕が振り下ろされると、この感覚を感じられません)
切り返しで、グリップをトップの位置に残し左ひざの伸ばすとともに左肩を回し左腕を引き下ろすことを意識していないと、
肩を回さずに左腕を振ってグリップを落としてしまい、身体をしっかり回せないままヘッドがボールに到達してフェースを開いた状態でボールを捉えてしまうことになるか、
身体の回転不足をリストを反して補うために腕を振ってボールを打つことが多くなります。
もう一度いいます。
下の連続写真のように曲げた左ひざを伸ばしながら踏ん張り、右足つま先で地面を踏み込み、右尻が振り子のように押し出されるのに押されて左肩が回り始め左腕が引き下ろされるのです。
決して、腕を振ってグリップエンドから振り回そうとはしない!
この切り返し直後に左腕が振られグリップが早く落ちていないかがとても重要なのです。
ダウンスイング開始直後に右肩僧帽筋をリリースすると、遠心力によって左腕が勝手に振られてグリップが落ち、ヘッドがボールに到達するタイミングが早くなって、インパクトのイメージ通りにボールを捉えられなくなり、ミスショットの原因となるからです。
ダウンスイング始動直後は、左足の踏ん張りと右尻の振り子の動きに引かれるように肩が回り始め、その後、後述する下の写真のように
①右足かかとを上げるのに押されて胸を飛球線方向に向けるように左肩が回り、
ボールを捉える瞬間ではなく、ボールを捉える直前の下の右側の写真のフォームを意識して右足かかとを積極的に上げ右尻をしっかり回し込み、
②右尻がしっかり回り込んだインパクト直前からは、飛球線方向に胸を張るように背筋と左肩僧帽筋を使って、左上半身を左上後方(打球とは反対方向)に反(そ)って左肩をスイングプレーンと平行に回すイメージで、
インパクトでは淀みなく左肩を回して、グリップを引き抜ききることを強くイメージして、右尻の振り子のリズムによる荷重移動に合わせて肩を回し始めるのです。
右肩僧帽筋は、遠心力や慣性力で左腕が振られてグリップが早く落ちないようにインパクト直前まで締めたまま、左腕を引き回すことで、
グリップの軌道が安定してお尻と肩を躊躇無く回せるように成り、
インパクトで「ムチをしばく原理」を起こすことが容易になるのです。
理想的なボディーターンでは、右腕を引き上げグリップを遅らせたまま、
身体(お尻と肩)を回して、右ひじでグリップからクラブを引き下ろし、
インパクトは『身体の右横で、右ひじを伸ばさず右手グリップのコックを解かずに、左肩を回して左腕を引き抜くと、右ひじを支点に右手グリップが瞬時に回り込んでクラブヘッドが飛び出しボールを弾き飛ばす』ことをイメージして、シャフトのしなりを生かしながら最後にヘッドを回り込ませることが大切であり、
右半身にどう力を入れ、どのようなイメージでボールを打ち抜くかが、腕を振り下ろし身体の正面でリストを反しながらヘッドを打ち込むようにボールを捉えるスイングとは全く違ってくるのです。
さらに詳しくは、切り返しは、下半身リードで左腕を引き下ろす!
と、ダウンスイングは、腰と胸を打球方向へ向ける!
2.ダウンスイングからインパクト
上の連続写真のように、踏ん張った左足を軸にして右足かかとを積極的に上げて、右尻を打球方向に対して右斜め前方に向かって振り子の重りのように押し出すと、自然とお腹が飛球線方向を向くのです。
左の写真のフォームから右足かかとをグッと上げるのに押されるように、右尻を狙いよりもやや斜め右方向に向かって押し出しお腹を飛球線方向に向けると同時に、
しっかり踏ん張った左足の付け根(股関節)と頭を支点に、右尻が押し出される反動で飛球線方向に胸を向けるように左肩をほぼ上方向に回して左腕を引き回します。
右上半身は、しっかり曲げたまま右尻の後を追うように右脇腹に回り込んだ右ひじが、右尻と一緒に回り込みながらグリップを引き回すように右肩をボールに向かって回します。
胸がボールに正対しても、決して肩の回転を止めて腕を振ってクラブヘッドを打ち込もうとするのではなく、右グリップのコックを緩めず、右ヒジを伸ばさず、両腕の形を崩さずに、グリップやクラブヘッドは遅らせトップオブスイングの位置にグリップを残したまま(肩のラインと左腕のつくる角度が変わらない。即ち、グリップと右肩との相対的な位置関係があまり変化しないまま)、
前傾姿勢を崩さずに左足を踏ん張り、右足かかとを上げて右尻を押し回すのと一緒に、左腕を引き回すように左肩を左上に向かって回すとともに、
右ひじでボール目がけてグリップエンドを引き下ろすように、
左肩上がり右肩下がりになるまで右尻の後を追ように右肩をボールに向かって回すと、上の写真のようになるのです。
ボールを捉える瞬間は、上の写真のように前傾姿勢を保ったまま、さらに右尻と一緒に右ひじを回し込みながら、決して上半身が起き上がらないように注意して、飛球線方向に胸を張るように、左上半身(左肩)を左上後方に反(そ)らして左腕を引き抜き、右ひじを支点にグリップエンドからクラブを引き込むと、ムチをしばくように最後にヘッドが回り込んでボールを弾き飛ばします!
つまり、インパクトでボールを捉える瞬間は、グリップ(腕)を振ろうと意識してはいけません!グリップ(腕)を振ろうと意識していると左肩の回転が止まったり、上半身が起き上がったり左側へ流れたりします。
上半身が起き上がったり左側へ流れたりすると、インパクトで左腕を引き抜くように左肩を回すことができなくなるので、前傾を保ったままビハインドザボールでインパクトをやや後方から見るように意識することによって、上半身が起き上がったり左側へ流れたりしないようにします。
左腕でグリップを打球方向に対してほぼ垂直に引き抜くために、前傾姿勢を保ったまま左肩を左上後方に向かって淀みなく回し切ることを意識するのです。
女子プロがフォロースルーで打球方向に胸を張ったようなフィニッシュになるのは、インパクトで肩を回し切ることを意識されているからです。
このインパクトの瞬間に、決して右ヒジを伸ばしたり、右手コックを解いたりして、クラブヘッドを打ち込もうとするのではありません!
そのように意識してしまうと、インパクト直前に肩の回転が止まって腕の振りやコックのリリース、手首の捻りが極端に出てしまい、ボールを捉える瞬間のフェースの向きやヘッドの軌道が安定しなくなり、打球の方向性が著しく悪くなるばかりでなく、ミート率が極端に落ちるからです。
ボディーターンを意識すると振り遅れてボールの捕まりが悪くなるから、腕を振ってリストを反(かえ)すことが必要だという説明がありますが、
捕まりが悪くなるのは、身体の回転が中途半端なままのインパクトになっているからであって、
ボディーターンのスイングを身につけるには、もっとグリップやクラブヘッドが回り込むタイミングを遅らせてしっかり身体を回すことによって、身体の横で狙った方向にフェースを向けてボールを捉えることが必要なのです。
インパクト前後は、意識的に右ヒジを伸ばそうとするのではなく、右手首のコックは保持したまま、頭を残して飛球線方向に胸を張るように左肩を回し左腕を引き抜いて、右尻と一緒に回り込む右ヒジを支点にグリップエンドからクラブを引き込み、右ひじ、グリップ、クラブヘッドの順に回り込ませて、右腰の右横、右肩の右前でハンドファーストにボールを捉え、そのまま肩を回しきるのです。
ボールがヘッドから離れた後に、ヘッドが飛び出す勢いに任せて右ヒジの曲げと右手首のコックをリリースして飛球線方向を向いた胸の正面でクラブを打球方向へ放り出すように自然に振り抜きます。
右足かかとが上がりきった後は、飛球線方向を意識して前傾姿勢を保ったまま胸を飛球線方向に向けて左肩を回しきらないと、インパクト前後に肩の回転が緩み、グリップが詰まって慣性力でクラブだけが振られてしまい、身体の回転力でボールを弾き飛ばせないので飛距離が伸びないばかりでなく、ミスショットも出やすくなります。
つまり、ミスショットを恐れて慎重になり過ぎたり、怖々とビビッた打ち方をすると、地上にあるボール方向を意識し過ぎてインパクト前後で肩の回転が緩んでグリップがしっかり引き抜かれないので、慣性力の悪戯によってクラブだけが振られてヘッドが先に落ちてしまい、却ってミスショットが出やすくなるのです。
ただし、逆に打ち急いだり、肩を回すことを意識し過ぎて、お尻より先に腰から上を捻るようにして、右腰を追い越すように右肩を回し込もうとしたり、
腕を振ってグリップを振り下ろそうとしたりしてもいけません!
お尻の回転と肩の回転を同調させることが大事なので、必ず
下半身の振り子のリズムに合わせて肩を回しきるのです。
トップオブスイングからインパクトまでをおさらいすると、遠心力でグリップやヘッドが外に膨らみ早く落ちないように、左脇が開かずグリップとヘッドが肩の回転と一体となって回るようなリズムを意識することが肝心です。
そのためには、トップオブスイングから右肩に対するグリップの相対的な位置が動かないように集中して、右ひじの曲げと右手首のコックが緩まないように力を入れ、右肩僧帽筋を締めてグリップを引き上げるように固定したら、左上のイラストのフォームをイメージして、
曲げた左ひざを伸ばし踏ん張りながら、右足つま先を踏み込んで振り子のリズムで左足に荷重移動しながら右尻を押し出します。
このフォームから連続的に右足かかとを積極的に上げ、お腹が飛球線方向を向くまで右尻を押し回し、右尻と一緒にしっかり曲げた右ひじでクラブをグリップエンド(右手小指側)から引き回すように右肩をボールに向かって回し込み、
踏ん張った左足の付け根を支点に右尻が回り込む反動を利用して左上半身(左肩)を左上後方に回して左腕を引き抜くのです。
もう一度言います。右肩僧帽筋、右ひじ、右手首の力を決して抜かずに、上のイラストのフォームから、
①右足かかとを積極的に上げて右尻を押し回し、右脇腹に回り込んだ右ひじを右尻とともに回してクラブをグリップエンドから引き回すように右肩をボールに向かって回しながら、左足股関節と頭が支点となって右尻がインサイドアウトに回り込む反動で左肩をほぼ上方向に向かって回し左腕を引き回します。
右腰の横、左肩上がり右肩下がりになった右肩の右前でボールを捉えるイメージで、
②右足かかとが上がりきった後は、左肩僧帽筋と背筋を使って飛球線方向に胸を張るように左肩を左上後方(打球と反対方向)に反(そ)り回して左腕を引き抜くと、右脇腹に回り込んだ右ひじを支点に右手グリップが小指側からハンマーを叩くように引き込まれ、クラブヘッドが最後に飛び出すように回り込んでボールを弾き飛ばすのです。
下半身リードでお尻を回し始めてから、上半身がしっかり回ったフィニッシングフォームまで淀みなく左肩を回し切り、遠心力や慣性力によってグリップやクラブヘッドが勝手に回り込まないようにすることが大切です。
腕を振ってインパクトするリストターンの場合と比べると、
右ひじのリリースを遅らせ、右肩を回し込んで上体を開いてボールを捉えるイメージを意識しないと、肩が水平になったあたりでのインパクトのイメージによって、勝手に右ひじが早くリリースされてしまい、インパクトのタイミングが早くなります。
理想的なボディーターンでのインパクト瞬間の特長は、左の西村優菜プロの写真のように、しっかり右足かかとを上げ右尻(右腰)をインサイドアウトに押し回して、お腹を飛球線方向に少し突き出すように向けることによって、右半身は右足かかと、右腰、右肩が弓なりになったフォームになり、上半身は前傾姿勢のまま左肩上がり右肩下がりで胸を打球方向に向けるように、しっかり右肩を回し込みます。
ダウンスイングで左腕を振ろうとはしないので、インパクトの瞬間も両肩のラインと左腕との角度はほとんで変化せず、左脇は閉じたままボールを捉えます。
極端な言い方をすると、クラブを引き回す勢いは、右足かかとの上げによって右腰(右尻)をインサイドアウトに回し込む勢いに左右され、その勢いの反動で左肩が左上後方へ回り、左腕が打球に対してほぼ垂直方向に引き抜かれることで「ムチをしばく原理」が働き、クラブヘッドが最後に飛び出すのです。
これが「右腰で打て!」と言われる所以です。
グリップをトップの位置に残そうとすることで、下半身の動きに上半身を連動させ身体の回転のみでクラブを引き回すことができ、インパクトまでのヘッドの軌道が安定してスイングの再現性やインパクトのミート率が高まります。
また、 上半身が流れないように左足を踏ん張り、しっかり頭を残してやや後ろからインパクトを見るように意識すると、
上体が残ったままビハインドザボールでハンドファーストにスイングプレーンに沿ってクラブが振り抜かれ、最後にクラブヘッドが回り込むレイトヒットによって身体の回転力(運動エネルギー)をボールに伝える(体重を乗せる)ことができるのです。
ただし、インパクト後は視線を残そうとするよりも、肩と一緒に頭を回して打球の行方を見るくらいの意識がないと、インパクトの直前で肩の回転が緩んでしまい、慣性力でグリップやクラブヘッドが落ちてミスショットになります。
野球やテニスのように動くボールを腕を振りながら打つスポーツでは、
「ボールをよく見て、打った後もヘッドアップしないように頭を残しなさい!」と指導されます。
しかし、止まっているボールを初めから見ていて腕を振らずにボールを打つゴルフの場合、インパクト直前までボールの位置を確認できていれば、
インパクトを見続けるように頭を残す必要はありません。
仮にそれを見ていたとしても、正確にボールをヒットできる訳ではありません。
むしろ、そうすることによって肩がスムーズに回らずに、慣性力によって腕が振られてスイング軌道が乱れミスショットになる確率が高くなります。
肩をスムーズに回し切ることを優先すべきなのです。
右足かかとの上げが弱く右尻の回り込みが中途半端だったり、上体が起き上がるように左サイドに流れたりして、上半身がしっかり回っていないと左肩がボールより前でボールを捉えてしまうためにヘッドが反らず、ボールのつかまりが悪くなって右方向へのスライスが出やすくなります。
ダウンスイングで、クラブを速く振ろうとか、ヘッドを回し込もうと意識すると、勝手に右肩僧帽筋の力が抜けて左腕が振られグリップが早く落ちたり、
右ひじが早く伸びたり、右手首のコックが早く解けたりするために、
右半身が充分回り込む前に、クラブヘッドがボールに到達してしまいミスショットの原因となります。
打ち急がずにグリップやヘッドは遅らせ右腰の右横でのインパクトをイメージして、遠心力でグリップやヘッドが外に膨らまないように右肩僧帽筋と右ひじ、右手首に力を入れて、グリップはトップオブスイングの位置に残し遅らせたまま、左脇は決して開かず左腕が引き回される感覚を感じながら、
振り子のような荷重移動からの右足かかとの上げに伴う右尻の回り込みに併せて、飛球線方向に胸を向けるように左上半身を反(そ)って左腕を引き抜き、
決して右手のコックをリリースせずに、クラブをグリップエンドから引き回しきるのです。
“背筋を使って左上半身を反(そ)らすように左腕を引き抜き、クラブをグリップエンドから引き回す!”のです。
このインパクト直後の写真では、左上半身は反(そ)っていませんが、インパクト直前からフィニッシュに向かっての意識は、左上半身を反(そ)らすように左肩を回してグリップを引き込み、最後は飛球線方向を向いた胸の正面でヘッドを放り出すようにして自然にリストを反すフォロースルーになります。
これによって「ムチをしばく原理」が働いて、ゆったりしたリズムで振っても身体の回転運動にシャフトのしなりが同調して瞬間的にヘッドが飛び出し、インパクトの音や打球の勢いが違ってきます。
ヘッドをどう振るかではなく、グリップをどう引き回すか
が、理想的なボディーターンをマスターするためのポイントです。
腕を振り下ろすと、フェースコントロールがとても複雑になる!
グリップやクラブヘッドが早く落ちないように右腕に力を入れて遅らせるというのは、
リストターンのスイングとは全く逆の力の入れ方になるので、
受け入れがたい方も多いと思いますが、
ヘッドスピードを上げるために腕を振ろうとすると、必ずシャフトの捻りが起こりフェースが反るだけでなく、ヘッドがボールに到達するタイミングが早まるためにコックをリリースしてフェースコントロールしなければならなくなります。
さらに、腕を振り下ろすと遠心力も加わってボールを捉えるタイミングが早くなるので、インパクトでリストを反すことが不可避になり、インパクトの瞬間グリップから先のクラブシャフトの長さだけが半径となった円軌道でヘッドは振り抜かれることになります。
結局、身体の回転を使って大きなスイングアークで振り下ろしたつもりでも、インパクトの瞬間はクラブシャフトだけの小さなスイングアークになってしまい、
点でボールを捉えることになってスイングの再現性が損なわれるばかりでなく、身体の回転パワーや体重をボールに乗せられないということをご理解下さい。
肩が回ることによって、左腕(グリップ)が引き回されるのであって、腕の動きでクラブを振り下ろそうとか引き下ろそうと意識するのではありません。
右肩僧帽筋と右腕に力を入れて振り上げた位置にグリップを残すことを意識するのです。
インパクト前後で、決して肩の回転を緩めてはいけない!
インパクト前後で肩の回転が緩むと、慣性力と遠心力によって腕が振られグリップが落ち、
腕の振りでクラブヘッドは回り込み、インパクトのタイミングが早くなり、
意図せぬ形でボールを捉えてしまいます。
また、ダウンスイング開始直後に、上半身を捻ってお尻より先に肩を回そうとしてはいけません。
左足を踏ん張った後、右足かかとの上げに押されて左肩がほぼ上方向に回り、右尻が押し出されるのに引かれるように右肩がボールに向かって回り込むイメージで、右尻が回るよりも若干遅れてスイングプレーンと平行に肩を回すのです。
腕を振り下ろさないように右ひじや右手首を固定して下半身リードで振り下ろしても、
リストターンのインパクトイメージを持ったままボールを捉えようとすると、
脳が勝手にそのイメージの形を作ろうとして、
無意識の内にインパクト直前に腰や肩の回転が緩みます。
すると、上の連続写真のように、
ダウンスイングでつくられた慣性力と遠心力によって右ひじの曲げや手首のコックが解かれてしまい、意図しない形でグリップやクラブヘッドが落ちて、
肩が回らずに上体はほぼ正面を向いたまま、腰だけが回った右腰の横で、腕を伸ばすようにしてヘッドを打ち込むリストターンのような打ち方でボールを捉えてしまいます。
俗に言う「身体の開きが早い」と言われる打ち方になる訳です。
このような歪なインパクトをしていても、自分では下半身リードでスイングを始動して右腰の横でこれまでと同じようにしっかりボールを捉えられていると思い込んでしまいます。
ビデオ撮影するなどして自分の眼で客観的に確かめ、
もっと肩が回り込んだインパクトのイメージを脳に作り込むことが大切なのです。
さらに詳しくは、インパクトは、右腰の横でボールを弾き飛ばす!
3.インパクトからフォロースルー、フィニッシュ
インパクトは肩の回転を緩めずに首筋を軸に回しきることで、クラブが左腕に引き抜かれながら、
右脇腹に絞り込まれ右尻と一緒に回り込んだ右ひじが支点となって、グリップの描く弧が急速に小さくなり、
ハンマーを叩くように右グリップが小指側から回り込んで
クラブはグリップエンドからインサイドに引き込まれ、
「ムチをしばく原理」が働きクラブヘッドが自然に回り込んでフェースが狙った方向を向き、
右腰の右横、左肩上がり右肩下がりになった右肩の右前で、左肩、グリップ、クラブヘッドがほぼ一直線になってボールを捉えた後、飛球線方向に向かってヘッドが自然に飛び出してボールを弾き飛ばすのです。つまり、
「腰と肩の回転によって、ムチでしばくようにボールを弾き飛ばす」のです。
ムチをしばくとき、ムチの先端が最も勢いよく最後に回り込んでくるのと同じように、クラブヘッドが最後に回り込んでくるのが、最も理想的なボディーターンなのです。
これが「ハンドファースト」とか「レイトヒット」と言われる所以です。
インパクトの瞬間は、決して肩の回転を止めずに、右手首の角度と右ひじの曲げを保持したまま、クラブをグリップエンドから引き回すように右ひじで引き込み、飛球線方向に胸を張るように左肩を左上後方に回して左腕を引き抜きボールを弾き飛ばすのです。
そして、ボールを打ち抜いた直後は、右肩僧帽筋、右ひじの曲げ、右手首のコックをリリースしながら、上体が起き上がらないように注意してフィニッシュまでしっかり肩を回して振りきってしまう!
(と意識している)と、
遠心力と慣性力によってヘッドが自然に飛び出し、下の写真のように打球方向に身体が向いたところで両腕が伸び自然にリストが反り美しく振り切れるのです。
インパクトの瞬間に、両足を踏ん張りボール目がけてヘッドを回し込んで打ちに行こうと意識してはいけません!
ボール目がけてヘッドを打ち込むと言うよりも、
身体の回転でボール目がけてグリップエンドからクラブを引き回したら、ヘッドがボールに当たったというイメージです。
インパクト直後に右半身のタメをスムーズに解放して、
身体の回転力と体重をボールに乗せて打ち抜くためには、
決して上体が起き上がって回転軸やスイングプレーンがぶれないように、
ゆったりとした一定のリズムで左ひざを伸ばしながら踏ん張り、
右足かかとを積極的に上げるのに連動させてお尻と肩を淀みなく回し、
下の写真のようなフィニッシュをイメージして、
ボールを弾き飛ばすように線で打ち抜くのです。
上半身にタメをつくり下半身リードでコンパクトにダウンスイングして、
淀みなく肩を回してボールを捉え、
タメを解放して大きくフォロースルーしながらフィニッシュまで振りきる!
再現性を損ねる腕の振りは極力使わずに、
腕よりも強い筋肉(両足と僧帽筋や背筋)を使ってスイングする!
さらに詳しくは、インパクトでは、右手コックを解かずに左肩を回し切れ!
管理人の憧れ! 西村優菜プロの理想的な理想的なボディーターン
イントロ & オーバービュー
- 【イントロ】ボディーターンとリストターン、あなたはどっち派?
- 【イントロ】理想的なボディーターン修得の心得十ヶ条
- 【オーバービュー】理想的なボディーターンをマスターする秘訣
- 【バックスイング】トップオブスイングの形が、インパクトを左右する
トップオブスイングの形が、インパクトを左右する
ボディーターンのバックスイング(テイクバック)は、左の連続写真の岡本綾子プロを見習って、クラブを身体の右横に、左ひじは伸ばしたまま、右ひじを曲げながらグリップに角度をつけ、グリップエンドからボール向から引き回せるように右耳の右横あたりまでグリップを振り上げます。
まず、腕を振り上げるに従って自然と左肩が回り込み、肩が回るのに引かれてお尻が回り右足荷重になるので、右ひざが動かないように右足をしっかり踏ん張ります。
左肩を回し込み過ぎると、気付かないうちに上体が右側へ流れるので、頭が動かないように上からまっすぐボールを見たままクラブを振り上げます。
左腕が水平になるあたりから、左手小指側を突き出すようにして左手首を親指側にコックして、左腕とクラブシャフトが直角になるくらい手首にしっかり角度をつけるとともに左ひじをしっかり伸ばします。
そこから、さらにスイングプレーン上に左腕とクラブシャフトがのるように後方に振り上げ、左肩が窮屈になるあたりで、
左の写真のように、 左腕は、ひじをしっかり伸ばしたまま、左グリップの小指側を、自分の右耳の右横(自分の頭の右横)に突き出すように左手首をコックして右グリップで支え、
右肩僧帽筋を締めて、肘をしっかり曲げた右腕でグリップを右耳の右横あたりに固定して手首にしっかり角度(コック)をつけると同時に、右足荷重のまま左ひざを少し曲げてグリップエンドからクラブを引き回すようにボールを狙います。
ここから動きを止めずにしなやかなリズムで連続的に、曲げた左ひざを伸ばしながら踏ん張り振り子のように右足から左足に荷重移動して、下半身リードでトップオブスイングからダウンスイングへの切り返しを始動します。
岡本綾子プロのバックスイングのトップでの両腕の形とインパクト直前の両腕の形がほぼ同じになっていることからも分かるように、
左腕を振り下すのではなく、バックスイングのトップで出来た両腕の形をできるだけ崩さずにお尻と肩を回してクラブを引き回すのが理想的なのでトップでの両腕の形がとても大切です。
バックスイングからダウンスイングへの切り返しは、バックスイングの最後に曲げた左ひざを伸ばしながら左足を踏ん張り、右足つま先を踏み込む下半身のリードでダウンスイングが開始されますが、
上半身はグリップを振り上げた位置に残すように右肩僧帽筋を締めて、グリップエンドでボールを狙うように右腕を固定し、ワンテンポ遅れてグリップが左腕で引き下ろされる間(ま)を持たせます。
この上(右)半身リードのバックスイングから下(左)半身リードのダウンスイングにしなやかに連続的に切り返す振り子のリズムと間(ま)がスイングの善し悪しを決定する大きな要因と言っても過言ではありません。
(注:「グリップエンドでボールを狙う」とは、グリップエンドをボール方向に向けると言うことではなく、クラブを引き下ろす際にグリップエンド側からスイングプレーンに沿って回すように狙うという意味です。)
アマチュアゴルファーが女子プロを真似て、左肩をしっかり回し込もうとか、無理にグリップを大きく振り上げようとすると、左ひじが折れたり、背筋が右側にずれて回転の軸が乱れるばかりでなく、
バックスイングからダウンスイングに切り返す際に、下半身よりも先に上半身を動かそうとする力が生じ、スイングリズムが早くなって再現性が損なわれミスショットの原因になります。
それ故、バックスイングでは左肩を深く回し込むことやグリップを大きく振りかぶることよりも、
左の写真ぐらいの左ひじが曲がらない程度の無理のないトップの位置にグリップを引き上げ、右肩僧帽筋を締めて右腕を固定し両腕の形を固めたら、左ひざの曲げ伸ばしによる左肩の回転によって左腕が引き下ろされる感覚を覚えるような間のあるリズムでダウンスイングを始動できる自分にあったトップオブスイングのグリップの位置を見つける方が、下半身リードの理想的なダウンスイングがスムーズにできます。
この自分にあったトップのグリップの位置は、鏡で確認しながらその感覚をつかむことが大事です。
バックスイングからの切り返しでは、下のフォームをイメージして、左半身は曲げた左ひざを伸ばすように左足を踏ん張りながら左肩を左斜め上方に向かって回し、右半身は右肩僧帽筋は締めグリップをトップの位置に固定したまま、右ひじが右脇腹を向くように軽く締め、クラブをグリップエンドから引き回すのです。
これまで腕を振るリストターン系のスイングをしておられた方には、
なぜ、このようなトップオブスイングの形になるのか?
疑問に思われる方もおられると思います。
なぜなら、腕がとても窮屈で、振り辛くなると感じてしまうからです。
しかし、ボディーターンのスイングでは腕を振るという動作があると、
クラブヘッドがボールに到達するタイミングが早まり、
却ってミスショットしやすくなるので、
腕は振り辛くして肩の回転で引き回すことだけを心掛けるのです。
バックスイングの最後に、右ひじをしっかり曲げ右肩僧帽筋を締めて右腕を引き上げグリップを固定し残すのは、ダウンスイングを開始した直後に遠心力によってグリップが外に膨らもうとすることで左腕が勝手に振られ、左脇が開きグリップが早く落ちてクラブヘッドがボールに早く到達してしまうのを避け、スイングのタメを作り出すためでもあるのです。
2000年代前半にマスターズで歴代日本人最高位の4位になるなどの大活躍をされ「キング オブ スイング」と称されるほど美しいスイングだった伊沢利光プロが、2002年に出版された「伊沢利光の結論 [飛距離と精度]」には
「腰のターンが最初から最後まで主体になるように意識する」
「下半身から切り返した瞬間、手は何もしてはいけない」
「まず下半身から動かし出す。その感覚を体にしみこませる」
「プッシュアウトが出ても腰のターンと腕の振りを連動させることだけ考える」
「タメて下してきたヘッドは勝手に走らせるようにする」
「ダウンスイングで絶対に左脇を開けないで振り下ろす」 などの内容のほか、ボディーターンのスイングをマスターする上での多くのヒントが詳しく解説されています。