【ゴルフ】切り返しは、下半身リードで左腕を引き下ろす!
しなやかにダウンスイングするためのバックスイング によって、左の写真のようなトップオブスイングの形をつくり、この腕の形を崩さないように右腕でグリップの位置を固定します。
そこから、しなやかに下半身リードでダウンスイングへ切り返すためには、 いきなり腕や肩などの上半身に力を入れて、ボール目がけてヘッドを振り下ろそうとするのではなく、
この下半身の動きに合わせて左肩が回り左腕が引き下ろされるのです。
下の西村優菜プロのようにバックスイングの終わりに、意識としては曲げた左ひざを伸ばすのに押されるように、ほぼ上方に向かって左肩を回し始め、両腕の形を崩さずにグリップをトップオブスイングの位置に残したまま左腕が引き下ろされるのです。
写真ではグリップをスイングプレーンに沿って振り下ろしているように見えますが、グリップを振り下ろそうと意識するのではなく、トップオブスイングの位置にグリップを残そうとしても、お尻(腰)が回ることによって肩が回り左腕が引き下ろされてグリップが引き回され始めるのです。
その後は、両足の動きによって右尻から左尻へ振り子の重りが振れるように右足から左足へ荷重移動したら、左足をしっかり踏ん張り右足かかとを上げてお腹を飛球線方向に向けるようにお尻を回し(ヒップターン)、それに引かれて胸を飛球線方向に向けるように肩が回り左腕を引き回すイメージです。
下半身リードのダウンスイングへの切り返しの両足の動きは、
振り子のような自然なリズムで右足荷重から左足荷重になるように、
以下のような動作でお尻を回します。
① バックスイングで右足を踏ん張って右足荷重になって左ひざを曲げたら
② 曲げた左ひざを伸ばしてしっかり踏ん張ると同時に、右足つま先で地面を踏み込むようにして右尻を前(正面方向)に押し出し、
左尻が左側へ流れないように踏ん張った左足で荷重を受け止め、
③ 踏ん張った左足が軸となって左足股関節を支点に、右足かかとをしっかり上げて、飛球線方向よりやや右外側方向にあるボールに向かって右尻を押し出し、お腹を飛球線方向に向けるのです。
意図的にお尻を左側へスライドさせたり、無理に左ひざや腰を捻ってお尻を回そうとするのではありません。
無理に腰を捻るようにして回そうとすると、左足がしっかり踏ん張れず、後々右尻を回し込み辛くなり、上半身に力が入って起き上がり易くなったり左側へ流れ易くなり、肩を回す軸やタイミングがずれ易くなります。
上半身を動かそうとせずに、両足の動きのみによるお尻の回転に引かれて肩が回り始めるリズムとイメージを持っていれば、下半身リードによるダウンスイングへの切り返しがスムーズにできます。
左腕がムチの柄(え)に相当し、クラブシャフトがムチの縄(なわ)に相当すると仮定して、実際のムチをしばく時の手首の動きを身体の回転によって再現し、
ムチの先端に相当するクラブヘッドを最後に回り込ませボールを弾き飛ばすのが、
ボディーターンスイングの原理なので、
まず、下半身のリード(お尻の回転)によって、ムチの柄(え)に相当する左腕を引き下ろすように切り返すことがとても大切になります。
下の岡本綾子プロのバックスイングからダウンスイングへの切り返しの連続写真を詳細に見ると、バックスイングの最後に右肩僧帽筋を締めて右腕をグッと引き上げ、グリップを右耳の右横あたりに固定すると同時に左ひざを曲げ、スイングプレーンの円周に沿ってグリップエンドでボールを狙ったら、
そこから連続的に、曲げた左ひざを伸ばして左足を踏ん張りながら、右足つま先で地面を押すように踏み込むのに押されて右尻が押し出され、
右尻側にあった重りが左尻側に振れるような振り子のリズムで自然に左足に荷重移動するのに引かれるように左肩がほぼ上方向に回り始め左腕が引き下ろされています。
ダウンスイングへの切り返し時には、クラブヘッドとグリップをトップオブスイングの位置に残すために、左ひじをしっかり伸ばししっかりコックしたグリップを右耳の右横あたりに引き上げて両腕の形を固め、スイングプレーンに沿ってグリップエンドでボールを狙うだけでグリップを振り下ろそうとはしません。
例えば右ヒジ、ここは早く伸ばしてはいけない関節。テークバックで右脇が空いている選手でも、ダウンスイングでは右脇は締まっています。この形を作るために、ダウンスイングで右ヒジを伸ばしてしまってはいけません。右ヒジは、インパクトを過ぎてから延ばす。一方、左ヒジは曲げちゃいけない。手首もできるだけ同じ形をキープする。こうすれば、自然にレートヒットが可能になります。」 ・・ 以上引用
(注:「グリップエンドでボールを狙う」とは、グリップエンドをボール方向に向けると言うことではなく、クラブを引き下ろす際にスイングプレーンの円周上に沿ってグリップエンド側から引き回すように狙うという意味です。)
ただし、下半身(お尻)の動きに連動して上半身が僅かに右側に傾くように左肩がほぼ上方向に回り左腕が引き下ろされ、右尻が押し出されるのに引っ張られてしっかり曲げた右ひじが右脇腹に自然に回り込むように右肩がボールに向かって回り始め、グリップエンドから引き回されるのです。
このとき、左腕(グリップ)よりも右ひじが先行して振られているように見えるので、これを勘違いして右ひじを右脇腹に絞り込むように腕を振ってグリップを動かすと、その分グリップが早く落ちて身体が充分に回る前にヘッドがボールに到達してしまうので、後述するインパクトのイメージが取り辛くなってしまいます。
右ひじをしっかり曲げグリップを引き上げたまま前傾を崩さずに、右尻に引かれるようにボールに向かって右肩を回せば右ひじは自然と右脇腹に回り込みます。
バックスイングのトップでは、下の連続写真のように、左手グリップの小指側を右耳の右横あたりに突き出すようにして左ひじをしっかり伸ばし、左腕とクラブが直角になるくらい手首を親指側にしっかりコックして両手首を固め、右ひじをしっかり曲げて右肩僧帽筋を締めてグリップエンドからボールに向かって引き回せるようにグリップを固定します。
その後は、頭を支点、右尻から左尻へ重りが動く振り子をイメージして、左ひざを伸ばして踏ん張りながら右足つま先を踏み込み、振り子の重りが右尻から左尻へ移動して自然に左足荷重になるように右尻を押し出します。
上半身は前傾姿勢を保ったまま、決して上体が起き上がったり、左側へスライドしたりしないように左足を踏ん張って頭を残し、お尻が左足に乗る分上体は僅かに右側へ傾きかけ、僧帽筋を緩めず、腕の形を崩さずグリップを残したまま、
下半身の動きに引かれて、両肩の中心(首筋の下あたり)を軸にスイングプレーンに沿って左肩はほぼ上方向に向かって、
右半身は右ひじが右腰に引かれて右脇腹に回り込み、右手グリップが右ひじに引かれてグリップエンドからボールに向かってクラブが引き回されるように右肩を回せば、お尻の振り子の動きに連動して、右尻、右ひじ、右肩、グリップ、クラブヘッドが同調したままクラブはグリップエンドから引き回され始めます。
下半身リードのボディーターンでスイングするためには、切り返した直後に左図のフォームをつくるように、下半身の動きに引っ張られて肩が回りグリップが振られるのであって、
過度に両足を踏ん張ったまま上半身の力を使って、
左腕を振り下ろすのでもなければ、腰から上を捻って肩を回そうとするのでもありません。
また、意識的に腰を左側へスライドさせるようにして荷重移動するのでもありません。
上半身の力で打ち急がないように、バックスイングの勢いを吸収しながら右肩僧帽筋を締め右腕をグッと固めて左ひざを曲げ、グリップエンドからボールに向かって引き回すようにグリップを右耳の右横に残して、左ひざを伸ばす左下半身の動きに引っ張られて肩が回り出し左腕が引き下ろされる一瞬の間(ま)をつくるスイングリズムと、
右腕主導のクラブの振り上げによる右上半身リードのバックスイングから、左ひざの曲げ伸ばしと右足つま先の踏み込みによる左下半身リードのダウンスイングへの連続的な切り返しによって、振り子のように右尻から左尻へ荷重移動する力みのないしなやかなイメージがとても大切で、
これらによってインパクトまでの溜めがつくられ、ムチをしばくようなインパクトが出来るのです。
つまり、両腕の形を固めて左ひざを曲げてボールを狙うことが、バックスイングの終わりであり、振り子のリズムで曲げた左ひざを伸ばしながら左足を踏ん張り、右足つま先の踏み込みで右尻を押し出すことがダウンスイングへの切り返しであり、
上半身は下半身の振り子の動きに引かれて、バックスイングの最後に出来た両腕の形が決して崩れないようにグリップをトップオブスイングの位置にしっかり残したまま、意識としては頭を右に傾げながら左肩をほぼ上方向に、右肩をボールに向かって回すだけで、しっかり曲げたままの右ひじが自然と右脇腹に回り込み、切り返し直後はこの写真のようなフォームになるのです。
インパクトでリストを反すスイングのように、両足を踏ん張って上半身を捻ろうとしたり、腕を振り下ろそうとするのではありません。
これが、野球のバッティングとの違いで、動くボールを打つ野球のバッティングでは左足を踏み込んでお尻を回すとき、振り遅れないように肩を開かずにグリップを少し落とし飛んでくるボールがどこに来るかを見極めながら、肩を水平に回して腕を振りリストを反してボールを捉えますが、
動きながら変化するボールを打つ野球のバッティングでは、バットコントロールするための自由度が必要になるのと、バットとボールの当り角によって打球の方向性が決まるため、
円筒形のバットでは、腕を振りながらコックを解きリストを反(かえ)すことが必要になります。
例えば、手首が先に出てバットヘッドが遅れたハンドファーストだと右方向への打球になるので、ヘッドを回し込むように手首を反します。
地上に止まっているボールを打つゴルフのスイングで肩を水平に回すと、バッティングと同じように必ず腕を振ってコックを解きリストを反しながらヘッドを落とすことが必要になります。
しかし、ゴルフの場合、腕を振りながらコックを解きリストを反すことはクラブフェイスの向き(フェースローテーション)にダイレクトに影響するため、そのタイミングの良し悪しが打球の方向性を大きく左右することになるのです。
それ故、打球の方向性を高めるためには、インパクト前後でのリストの反しを極力少なくした方がいいので、肩をスイングプレーンと平行に回し左腕でクラブをグリップエンドから引き回しムチをしばく原理でボールを弾き飛ばすのです。
ところが、昔から野球が盛んだった日本のアマチュアゴルファーの中には、野球のバットスイングをゴルフのスイングに応用してこられた方が多く、
腕を振ってヘッドを回し込みヘッドスピードを上げた方が遠くへ飛ぶという思い込みが一般的になってしまい、日本のゴルフスイングが世界標準とは違っていてガラパゴス化していると言われる理由もこの辺にあるようなのです。
右肩僧帽筋を締めてグリップをトップに留めたまま肩を回しきる
スイングの再現性を高めるためには、左腕を振って振り下ろすのではなく、
バックスイングの最後に、左ひじを伸ばし左手首をしっかりコックしながら、ひじをしっかり曲げた右腕を右肩僧帽筋を締めるように力を入れて引き上げ右耳の横に留めグリップエンドでボールを狙い、左脇を締めて固定したグリップを腕の形を崩さずに肩の回転で引き下ろすことがとても大事です。
こうすることで、下半身リードで左肩をほぼ上方向に向かって回し始めると、左腕の付け根部分が鎖骨あたりにグッと押し付けられ左腕が後ろに引っ張られるような感覚を感じながら左肩が回り始めます。
ボディーターンのスイングでは、左足に荷重移動してからインパクト直前までは、右足かかとの積極的な上げによって右尻が回るのと一緒に、しっかり曲げたままの右ひじでクラブをグリップから引き回すように右肩をボールに向かって回し、右ひじが右腰の後を追うように自然に右脇腹に回り込む感覚が大切なので、
グリップと右肩との相対的な位置関係を意識しながら、
グリップが早く落ちてしまわないように右ひじをしっかり曲げたまま、
右肩僧帽筋に力を入れてグリップを右肩の右横に残し(遅らせ)右肩をボールに向かって回し込むイメージを持つことが、ボディーターンのスイング修得の秘訣なのです。
なぜなら、ダウンスイングへの切り返しの直後に、グリップがどの程度落ちているかという不確定な要素がスイングの再現性を損ねてしまうので、
この不確定要素を取り除きスイングの再現性を高めるためには、切り返しでグリップが動かないように、振り上げた位置に右腕で残したまま肩の回転で左腕を引き下ろすことがベストだからです。
この右肩僧帽筋を締めグリップを振り上げた位置に残すとか、
トップオブスイングで出来た両腕の形を崩さずにそのまま肩を回すとか、
しっかり曲げた右ひじでクラブをグリップエンドから引き回すというのは、腕を振り下ろすリストターンのスイングではほとんど意識しないことなので、なかなか身につきにくいのですが、
もし、ダウンスイングへの切り返しで右肩僧帽筋の力を抜いてしまうと、
左肩の回転によって左腕が引かれるのと遠心力によって右肩よりも先にグリップが落ちてしまうためにインパクトのタイミングが早まり、
充分に身体(お尻と肩)が回る前にクラブフェースが開いた状態でボールを捉えることになり、右方向へのスライス気味の打球が出やすくなりスイングの再現性が落ちてしまいます。
そして、この右方向への打球を修正しようとするとき、
もっと右腕を我慢してグリップやヘッドの回り込みを遅らせて、
インパクトのタイミングをずらし、その分、肩をしっかり回し込んで身体の右横でフェースを狙った方向に向けてボールを捉えようとは考えず、
「右方向に出るのは、ヘッドが遅れてフェースが開いているからだ」いう思い込みから、「もっと早くクラブを振ってクラブフェースを反さなければならない」と考え、腕を振り下ろすことばかりを意識するようになり、腕を振って正確にボールを捉えるために無意識に肩の回転を止めてしまい、身体の回転パワーをボールに伝えられなくなるばかりでなく、
いつまでもリズムの速い手打ちのスイングから抜け出せなくなるのです。
もう一度言います。打球が右方向に飛んで行くのは、振り遅れているからではなくて、腕を振り下ろすタイミングが早いが為に、インパクトで肩が充分に回っていない状態でフェースが開いたままクラブヘッドがボールに到達しているからです。
充分に腰(お尻)や肩が回った状態で、ヘッドをボールに到達させるために、グリップエンドからボールに向かってクラブを引き回すのに一番収まりのよいグリップの位置(右耳の右横あたり)を見つけ、そこにしっかりグリップを留めたまま左肩の回転によって左腕を引き下ろすことが出来るようになるかが、下半身リードのボディーターンスイングができるかどうかを左右するチェックポイントになります。
ヘッドを振り下ろしてボールを打ちに行こうとするのではなく、素振りと同じイメージでリズムよく左腕を引き下ろし、グリップエンドからクラブを引き回すには、右肩僧帽筋や右腕をどのように使うかを意識して身体に覚え込ませることが肝心なのです。
下半身リードは、左ひざを伸ばし右足つま先を踏み込む振り子回転
下半身リードの切り返しは、左足は左ヒザを伸ばし踏ん張るだけで、右足つま先を踏み込み右尻を前に押し出すことによって振り子のようにお尻が回り始め、
左ひざを伸ばすのに押されるように左肩をほぼ上方向に回しながら、右尻が押し出されるのに引っ張られて右ひじが引き下ろされるイメージで右肩を回します。
この切り返しの動作として、無理にお尻を回して腰の捻転を作ろうとすると、両足を踏ん張ったまま体幹を軸にしてお尻を捻る、あるいは左足を捻るようにしてお尻を回してしまい、左尻が後ろに引けて左足をしっかり踏ん張れなくなったり、右足が浮いてしまったりします。すると、右足かかとをしっかり上げられなくなってしまい、インパクトまでにしっかりと右尻を回し込めなくなります。
また、リストターンのスイングで必要とされる左サイドの壁を作ろうとして、
左足への荷重移動や左足の踏ん張りを意識し過ぎると、左足一本でお尻を回そうとしたり、お尻を左側へスライド(スウェー)させたり、左ひざが伸びきったりしてしまい、右足つま先の踏み込みが疎かになったり、右足が浮いたりしてしまい、インパクトまでにしっかりと右尻を回し込めなくなります。
インパクトまでにしっかりと右尻を回し込めないと、右脇の余裕がなくなり、
右尻の後を追うように右脇腹に回り込んでインパクトで支点となる右ひじが充分に回り込めずに早く伸びてしまうことになり、スイング軌道が乱れてミスショットの原因になります。
これらを避け、ダウンスイング後半でしっかりと右尻を回し込むためには、
下の西村優菜プロのスイングのように、
ダウンスイングへの切り返し動作として、曲げた左ひざを伸ばして左足を踏ん張るのに合わせて、右足つま先で地面を押すように踏み込み右尻を押し出しながら、振り子のように左足へ荷重移動して左足を踏ん張り、しっかりとした回転の軸を作って右足かかとを積極的に上げて右尻を回し込むのです。