インパクトは、ヘッドを打ち込まずに打球方向に胸を張れ!
上の2つの連続写真で、
- ボールを捉える瞬間までのクラブヘッドの入り方
- ボールを捉える瞬間のグリップの位置とシャフトの角度
- ボールを捉えた瞬間のグリップエンドが指す方向
- インパクト前後の肩の回り方
- インパクト前後のグリップの動き
- インパクト後のクラブの抜け方、
などの違いに注目して見比べて下さい!
ボディーターンで打ち抜くためには、上左側の岡本綾子プロの連続写真のように、右ひじの曲げと右手首のコックを保持するように力を入れたまま、
グリップとクラブヘッドを遅らせて、ヘッドを打ち込もうとせずに、
右尻と左肩の回転(ヒップターンからのショルダーターン)でクラブをグリップエンドから引き回すつもりで、
しっかり曲げたまま右脇腹に回り込み右腰と一緒に回る右ひじでグリップを引き回しながら、打球方向に胸を張るように左上半身を左上後方に反(そ)り回して左腕を引き抜くと、
右脇腹の右ひじを支点にグリップが引き込まれることによって、
クラブフェースが狙った方向を向いてヘッドが瞬時に飛び出します。
それ故、ダウンスイングでグリップと右肩の相対的な位置関係が崩れないように右ひじと右手首のコックのリリースを我慢して右肩を回し込みながら、
胸を飛球線方向を向けるように左肩を左上後方に回して左腕を引き抜き、
上半身がほとんど飛球線方向を向く直前の左肩上がり右肩下がりになった右肩の右前でボールを捉えるのです。
ところが、リストターンスイングのインパクトイメージや意識があると、
- 身体の正面で胸を開かずにボールを捉える。
- 肩は地面と平行に回してボールを捉える。
- インパクトでは両腕を伸ばして構えと同じ三角形をつくる。
- ボールを捉える瞬間は、頭を真っ直ぐにして真上からしっかり見る。
- クラブヘッドを打ち込むようにして、頭、グリップ、クラブヘッドを視線上で一直線にしてボールを捉えようとする。
- クラブを早く振り回せば、ヘッドスピードが上がり飛距離が伸びる。
などの思い込みが、ボールを捉える瞬間にボールがある地面方向に意識を向かわせ、上右側の連続写真のように、
インパクト直前に無意識に肩の回転を一瞬止めるようにしてしまい、
グリップを引き抜くスピードが瞬間的に遅くなりグリップが詰まります。
すると、振り下ろされた勢い(慣性力)と遠心力によってクラブヘッドだけがグリップ側よりも先に回り込んでしまい、インパクト前にシャフトのしなりのパワー(溜め)が失われるだけでなく、右手首のコックが勝手に解かれてしまうことになり、ボールを弾く力が落ちて飛距離が出ないのです。
インパクトのイメージを完全に作り変えることが最も重要!
もっと極端な場合は、上の連続写真のように下半身はお尻を回してダウンスイングを始めても、上半身はリストターンとほとんど同じように右ひじを伸ばしながら左腕を振ってグリップを落とすと、
肩が充分に回る前にクラブヘッドがボールに到達して、
左腕の捻りとグリップから先のクラブの振りのみによってフェースを反しながらボールを打つことになり、
折角、身体の回転でクラブを振り下ろしても、下半身と上半身の動きがバラバラで、身体の回転力が全く生かされず威力のある打球が打てないのです。
つまり、右ひじの曲げや右手首のコックを保持して、右尻をしっかり回し込み、胸を狙った方向に向けながら腰の右横で打つ意識とイメージがないと、
- インパクト前に勝手にこれらがリリースされる。
- ヘッドがボールに到達するタイミングが早くなる。
- 肩が充分に回せなくなる。グリップが詰まる。
- シャフトのしなりが生かせなくなる。
- 調整箇所が多くなり、ヘッドの軌道がバラつきやすくなる。
- グリップより先だけが先回りしてスイングアークが小さくなる
- フェースの向きが不安定になり、打球が曲がりやすくなる
結果的に、僅かなスイングリズムの乱れやタイミングのズレがクラブフェースの向きに影響し易く、ショットの再現性が落ちることになります。
さらに、ボールを捉えるインパクト前後で肩をしっかり回し切る意識がないと、無意識のうちにボールを上手く打とうとする意識が強くなり、
肩の回転が止まって腕の振りが強く出ることが多くなります。
素振りではスムーズに出来ることが、実際にボールを打つ際にぎこちなくなるのはこのためです。
インパクト前後で、右尻と肩の回し方に意識を集中することが大切ですが、「腰で打て!」とか「もっと肩を回せ!」とか言われて、
いくら腰や肩を回そうとしても、それだけではダメで、
インパクトのイメージを完全に作り変える!
即ち、脳の中を作り変える!
これが最も重要なのです。
これが出来れば、自然とそのイメージを作ろうと身体は動きます。
ゴルフのスイング解説には、ボディーターンだけでなく腕の振りも必要と説いておられる方もおられるようですが、
ボディーターンスイング修得の心得十ヶ条に書いている通り
インパクトで腕を振りながらコックを解いてリストを反そうとすると、
その分トップオブスイングからインパクトまでの限られた長さの軌道の中で、腕が振られコックが解かれてヘッドが回り込む分だけ、
インパクトのタイミングが早くなり腰や肩の回転が占める割合が減るばかりでなく、身体(お尻と肩)の回転、腕の振り(捻り)、手首の反し、これらをインパクトの瞬間に同期させることがとても難しくなり、スイングの再現性が低下します。
そもそも、インパクトでのボールの捉え方が、
- ボディーターン - 胸を打球方向に反り回しグリップ側から引き抜く
- リストターン - 腕を地面方向に振り下ろしヘッド側を打ち込む
の違いがあり、両者はインパクトのイメージが全く異なるスイングになることをご理解下さい。
時間にして、0.1秒にも満たないインパクト前後をどうイメージするか、
集中すべきは、クラブヘッドではなくグリップの引き回し方です。
コックした手首は、折れた角度のまま振り下ろしてくるのが正解
ドライバーにしろアイアンにしろ、
左腕のひねりや手首の角度をほんの少し変えるだけでも、
フェースの向きは大きく変わるため、
方向性を安定させる上で最も効果的なのは、インパクト前後では左腕は捻らず(振らず)にグリップは固定して、
腰の回転とともにしっかり肩を回してグリップエンドからクラブを引き回し、
フェースを狙った方向に向けたままボールを弾き飛ばすことです。
右の写真で、インパクトの瞬間、右手の甲が下(左手の甲は上)を向いている事に注目して下さい。
これはバックスイングのトップでの右手グリップの形を保持したまま、身体の回転によって右手の小指側、即ちグリップエンドからボールに向かってクラブを回し込むからです。
それ故、インパクトの瞬間は、コックを緩めて遠心力に任せてヘッドを回し込むのではなく、右手グリップの形は決して緩めず、
意識的に手首を反すのではなく、
身体と腕とクラブを一体化して身体を回し、インパクト直前に両肩を回すことで右ひじが支点となってクラブが急激に引き回され、ヘッドが回り込んでボールを弾き飛ばすのです。
腕を振ろうとせずに、右手グリップを固めたままなので、
腰(お尻)と肩を、いかに回すかがスイングの再現性を左右します。
コックした手首を折れた角度のまま振り下ろしそのまま打ち抜くということは、
手首のコックを解いてリストを反そうとするな!
という意味でもあるのです。
それ故、インパクトの瞬間、右手の甲が下(右手の平が上)、左手の甲は上(左手の平が下)を向いているのです。
プロの分解写真を見ていると、
ボールを捉える前に手首を使ってヘッドを打ち込んでいるように見えますが、
これは身体の回転に伴い、右腰に絞り込まれた右ひじが支点となって、
グリップエンド(小指側)からハンマーを叩くようにインサイドに引き込まれ、
「ムチをしばく原理」が働いて自然にヘッドが飛び出しているのが、
あたかも意図的に手首を使って打ち込んでいるように見えているだけです。
腕を振ったり、手首のコックを解いてヘッドを走らせた方が、
ヘッドスピードが速くなりそうな気がしますが、
ダウンスイング時にコックを解いてしまうと、
遠心力でヘッドが外に膨らみ先に回り込んでグリップを追い越し、
自分が思う以上に早くボールに到達してしまいます。
すると、ボールを捉えるまでの時間が短くなるばかりでなく、
身体の回転と腕を振るリズムや、力を抜くタイミングの僅かなズレによって、
下の連続写真のような歪なインパクトとなり、
身体の回転力がボールに伝わらないばかりか、
ヘッドがボールに到達するタイミングやフェースの向きが乱れ易く、
再現性が低下して、打球の方向性と飛距離を損なうことになります。
ボディーターンのインパクトでボールを捉える際のイメージは、
リストターン主体のインパクトにように、
意識的に、右ひじを伸ばしたり、コックを緩めたりして、
インパクト前に右手人差し指側をボールに向けるように手首を反しながら、
クラブヘッドを打ち込むようにしてボールを捉えるイメージとは全く異なるのです。
インパクトの瞬間は、
アイアンの場合は、右足かかとの上げによって回り込む右腰と一緒に、右肩、右ひじをややインサイドアウトに回し込みながら、左腕を引き抜くように左肩を左斜め後方に向かって回すと、クラブヘッドが瞬時に回り込んでフェースが反り、
右腰の横、右肩の右前で地面を滑るようにヘッドが抜けてボールを捉えます。
注意して欲しいのは、写真ではインパクト前からコックがリリースされているように見えますが、これは右尻と肩を回し込むことによって左腕が捻られグリップの角度が瞬時に変わることでヘッドが回り込んできているのです。
インパクトは腕の振りではなく、肩の回転でクラブを引き抜きボールを弾く!
ボディーターン主体のスイングでは、リストターン主体のスイングのように、
インパクトの前後で右手を被すようにリストを反して打ち込むのではなく、
肩を回してグリップエンドから引き抜くようなイメージで、
クラブヘッドを最後に回り込ませるのです。
それ故、インパクトの瞬間グリップエンドはへそよりもやや前方を指します。
ドライバーの場合は、
ボールをやや左足寄りにセットし、
アドレス時にほんの少しだけ左肩上がり右肩下がりになるように上体を少しだけ右側に倒して構えます。
こうすることによってアッパーブローなスイングプレーンをイメージしやすくなります。
インパクトのタイミングはアイアンより遅くなるので、決して上体が起き上がったり、左へ流れたりしないように気を付けて、
決してグリップが早く落ちないように右腕をしっかり引き上げたまま、
右足かかとをしっかり上げて右尻をしっかり回し込むのに合わせて、
右ひじ、右肩をしっかり回し込みながら、
左肩を斜め左後方に回して左腕を引き抜くと
腰がほぼ回りきって打球方向を向いたところで、
右肩下がり左肩上がりになるまで充分に右肩が回り込んだところで、
左腕とクラブシャフトがほぼ一直線になって、
右腰の横、右肩の右前で、アッパーブローにボールを捉えます。
ドライバーは特に遠心力や慣性力の影響を受けやすく慎重過ぎると、
却って身体の回転が止まってインパクトが乱れミスショットが出てしまうので、
ミスショットを恐れずに、
しっかりフィニッシュまで躊躇なく肩を回し切りフィニッシュを決められるスムーズなリズムで振り抜くことが大切です。
これまで、身体の正面でリストを反すようにしてインパクトしてこられた方は、
インパクトの瞬間に「クラブを棒のように振ってクラブヘッドをボールに当てる」イメージが強く、グリップからクラブヘッドにかけて意識が向かいやすく、
無意識の内にインパクト直前に上手くボールを打とうとして肩の回転を止め、腕を振ってコックを解きながらリストを反す癖がついています。
ボディーターンスイングのインパクトで大切なことは、
「両肩をしっかり回してクラブをグリップエンドからボールに向かって引き回し、右腰の横、右肩の右前で、お尻と肩の回転のみでボールをしばくように弾き飛ばす!」というイメージです。
リストを反す必要はないので「クラブヘッドを上手くボールに当てよう」と意識するのではなく、右ひじを曲げ、右手グリップを小指側から回し込むように固め、ヘッドが早く回り込まないように右腕を引き上げるように我慢して、「右尻の回り込みに合わせて、しっかり左肩を回して左腕を引き抜くことで、ヘッドを引き回してしまう」ようにグリップから肩にかけての動きを意識することです。
そうすることで、自然にヘッドがボールに当たるのです。
身体の回転に対して、グリップの回り込みとクラブヘッドの回り込みが、
どれくらい同調するかによって、ボールを捉えたときのクラブフェースの向きとヘッドが振り抜かれる方向が変わるので、
常に、クラブヘッドはインパクトの瞬間まで肩の回転によって引き回され、
再現性良くヘッドが振り抜かれるリズムと力の入れ方を身に付けるのです。
「・・・ 前略 ・・・ スウィングはインパクトで終わりませんが、この瞬間、下半身の回転の9割は終わっています。・・・ クラブフェースがボールを捉える瞬間には、腰はほぼ完全に飛球線方向を向いているはず。
インパクトでは下半身がほとんど回り切り、そのままフィニッシュと同じ形になっているのが理想です。
インパクト後は、この下半身の形に従って上半身が自然に引き上げられていく。これがインパクトからフォロースルー、フィニッシュまでのスムーズな流れだと思ってください。」 ・・・ 以上抜粋 ・・・
即ち、腰が飛球線方向を向くまでは、グリップが右腰を追い越すことはなく、
腰が飛球線方向を向くのとほぼ同時に腰の右横でボールを捉えることになるのです。
そのためには、ダウンスイングでは、グリップやクラブヘッドが早く落ちて、身体がしっかり回る前に、
クラブヘッドがボールに到達しないように、
バックスイングのトップでのグリップの位置と形を変えずに腕の形をキープするよう我慢してタメを作り出す右腕への意識が大切なのです。
こうすることで、ボールを線で捉えて「角運動量保存の法則」によって身体の回転による角運動量をボールに伝え、ボールを飛ばす威力を大きくする(ボールに体重を乗せる)ことができ、打球の威力が増します。
皆さんの多くは、どうしてもダウンスウィングの途中でコックがほどけてしまい、クラブヘッドがすぐに落ち、いわゆるスウィングの「タメ」が作れません。このスウィングの「タメ」をキープするには、 ・・・ 中略 ・・・ があります。クラブを振り下ろしてくるときに、右手人さし指の付け根にグーンとパワーがかかる感覚が得られれば、それがスウィングの「タメ」になります。・・・ 以上抜粋 ・・・
頭を残したまま、淀みなくしっかり肩を回して、
グリップエンドからクラブを引き回すには、
ダウンスイング開始時に頭を少し右に傾げ、
右の写真のように、腰の右横、右肩の右前でボールを捉える瞬間を、身体の正面真上からではなく、頭を右にやや傾げてボールを後方(ビハインドザボール)からのぞき見るように意識することが大切です。
「・・・ 前略 ・・・ 世界中のどんな飛ばしや屋も連続写真でチェックするとわかるように、インパクトでの頭の位置が、必ずボールよりも後方に残っています。いわゆる「ビハインド・ザ・ボール」が、飛ばしの鉄則なのです。 ・・・ 中略 ・・・
頭の位置をボールの後方に残すのが理想ではありますが、もっと大切なのは、トップでの頭の位置を動かさないということ。これがビハインド・ザ・ボールの意識より重要です。」 ・・・ 以上抜粋 ・・・
ダウンスイングからフィニッシュまで頭の位置がまったく変わらず、左の写真のように、
お腹が打球方向に向き、上体が少し後ろにそるようなフィニッシュをイメージして、
右足かかとを上げて左足を軸に右尻を回し込みながら
首筋を軸にスイングプレーンとほぼ平行に淀みなく肩が回り、フィニッシュがピタッと美しく決まることが大切です。
つまり、腕の振りによる捻りによってフェースの向きを変えるのではなく、
お尻と肩、身体の回転によってフェースを狙った方向に向けるのです。
お尻に引かれるように右脇腹に回り込み支点となる右ひじが、常に同じ位置に定まることになり、ショットの再現性が高まります。
フォロースルーでは、上体を起こさずに左肩を回しきる!
前傾姿勢を保ったまま、右尻とともに右ひじを回して、
クラブをグリップエンドから引き回しながら、
左肩をしっかり回して左腕でクラブを引き抜き、
ボールを弾き飛ばすように打ち抜いた後は
上体が起き上がって肩の回転軸が動いたりしないように
前傾姿勢をしっかり保つことを意識して、
胸を張るように左肩を淀みなくしっかり回しながら、遠心力に任せて、
グリップを大きく前方へ放り出すように両腕を伸ばして振り抜きます。
すると、グリップが自然に反りながら、
ヘッドがグリップを追い越すように振り抜かれます。
フォロースルーで、意識的にヘッドを反そうとしたり、
左腕をたたみ込もうとか、左脇を閉めようとかすると、
却って、フェースの向きが不安定になりフック気味の打球が出やすくなります。
つまり、意識的に腕を操作してクラブを振り抜こうとしたりしたりしないで、
お尻と肩の回転のみでスイングをしていれば、
ヘッドが振り抜かれる勢いで自然にヘッドは反るのでインパクト後の腕の振り抜き方を意識する必要はないのです。
ボディーターンで打つなら、フォロースルーで上体が起き上がらないようにだけ気をつけて、
ダウンスイングからの勢いに任せ、
淀みなく肩を回してグリップを大きく前方に放り出すことを心がけると、
フェースが安定したままでボールを捉えた後、
スムーズなフォロースルーができフィニッシュが決まります。
インパクト前後で肩の回転を緩めることなく、
ビハインドザボールで頭を右に傾げたまま、
スイングプレーンと平行にフィニッシュまでしっかり肩を回してボールをムチでしばくように打ち抜き、右のような視界の中を飛んで行く打球の行方を追うようにイメージして上体を残すのです。
打つ前から、スイングプレーンとフィニッシュをイメージして、
常にしっかりとしたフィニッシングフォームまでスイングプレーンと平行に肩を回してクラブを引き回すことを意識します。
お尻と肩をちょうどいい感じで回しきるリズムというのは、イメージしたフィニッシングフォームまで振り切ろうと意識したときにできるものなので、
フィニッシュをイメージすることによって自然なリズムで振り切れます。
つまり、ミスショットしたからフィニッシュが決まらないのではなくて、
インパクトばかりを意識し過ぎて、フィニッシュまでリズムよく振り抜く事に集中していないと、
身体の回転と、それによって生じる遠心力と慣性力による腕やクラブの振りとが同調しなくなり、
ミスショットしてしまうことが多くなるのです。
スイングリズムが乱れて、
インパクトの瞬間に肩の回転が止まり腕の振りで振り抜いてしまった時は、ボールを捉えてからのヘッドの反りが早くなり、
フック気味の打球が出やすく、
逆に、上体が起き上がってしまうように振り抜いた時は、
ヘッドがしっかり回り込まず、ボールをまともにつかまえられないので、
いわゆる『こすり球』のスライス気味の打球が出やすくなります。
身体の正面でボールを捉える意識が、ボディーターンの邪魔をする
大概のゴルフ初心者向けのスイング解説では、
とか
などの図解を添えて、
クラブを左右対称に振りながら「身体の正面でボールを捉える」とか、
「最初に構えたときの腕の三角形を崩さずにインパクト」とか、
「インパクトでは、身体を開かない」とか、
「インパクトの時に肩を水平にする。」というのが、
ゴルフスイングでは当たり前の鉄則のように書かれていますが、
身体の横に振り上げたクラブを、
構えた時と同じように身体の正面まで下ろし、
腕の三角形をつくってボールを捉えようとイメージする限り、
必ずダウンスイングで腕を振らなければ、
イメージ通りのインパクトは再現できません。
この腕を振る動作が入る限り、
リストターンによるクラブのフェースローテーションが起こり、
身体の回転と腕を振り下ろすリズムが常に一定に同調していないと、
その都度ボールを捉える際のフェースの角度が違ってきて再現性が損なわれるのです。
ボディーターンのスイングを修得する上では、
アドレスで構えたときの腕の形に戻すように振り下ろすのではなく、
出来るだけバックスイングしたトップでの腕の形のまま引き下ろすので、
インパクト前後(ビジネスゾーン)を過度に意識すると、
ボールを上手く打とうとして素振りと同じイメージで振れなくなります。
素振りと同じ感覚で実際のボールを打てない主な原因は、
実際に、いくら下半身リードでダウンスイングしても、
インパクト(ビジネスゾーン)を意識し過ぎてボールを見過ぎる。
あるいは、身体の正面で腕を三角形にしてボールを捉えるイメージが邪魔をして
頭を動かさずに地面方向を見て真正面でボールを捉えようとするなどにより、
肩の回転の自由度が損なわれて、
下の連続写真のように、インパクト前後で肩の回転が遅くなり、
慣性力による自分が意図しない腕の振りによって、ボールを捉えてしまうこととインパクト後に腕の振りが強く出過ぎることにあります。
どんなにボールを見ていても、眼から入る情報をもとにインパクトの一瞬をコントロールすることは、簡単にできることではありません。
それ故、過度にインパクト前後(ビジネスゾーン)を意識した練習をするよりも
フィニッシュまでしっかり身体の回転先行でクラブを引き回してボールを捉えるスイングイメージの修得をまず心掛け、
例えボールがあっても、ボールを上手く打とうと意識するのではなく、
素振りと同じリズムでクラブを振り抜けるように、
お尻と肩の回転のみによって理想的なスイング軌道(スイングプレーン)を生み出し、インパクトの再現性が高いスイングリズムを身体に覚え込ませるのです。
すると、右尻や肩を回した後から、グリップとクラブヘッドが回り込みボールを捉えられるようになり、
右の写真のように、しっかり回った腰の右横で、
左腕を左胸に接触させるくらいグリップを遅らせたまま左肩を回して、少し下がった右肩の右前でボールを捉えるインパクトができるようになります。