ボディーターンスイングをマスターするための意識とイメージ

<サイトマップ>


【ゴルフ】腕を振らない方が飛距離と方向性は高まる!

私がゴルフを始めたころに教えられたことは、左のイラストのように
「テイクバックから最初に構えたときに両腕と胸でできる三角形に戻すように、身体を回転させながら左足に体重移動して、
身体の正面でクラブヘッドを打ち込んでいく。」
でした。


そして、その教えを忠実に守りながら、ひたすら練習を続け、
ある時、あるゴルフ場で撮影してもらった私のスイングが、
左の連続写真の俗に「手打ち」と言われるようなヘナチョコスイングです。

ゴルフを始めてから相当の期間、こんなヘナチョコスイングで打っているとは思いもせず、この分解写真を見たときは、
自分が思い描いていたスイングイメージからはほど遠く、
「ガ~ン!えっ、こんなへっぴり腰なの!?」
ガッカリする衝撃を受けたのです。


そして、それからも、相変わらずインパクトは、クラブヘッドを打ち込むように腕を振って、身体の正面で腕の三角形を作ってボールを捉えるものと思い込んだまま、下の連続写真のようなスイングイメージを頭に描いて、
ひたすら打ちっ放し場で、試行錯誤を繰り返しながらボールを打っていました。

コースを回るとOBもよく出ましたが、
ドライバーで230ヤードくらいは飛んでいましたので、
「OBが出るのは練習が足りないからだ!」とか、
「もっと正確にボールをヒットできるようになれば、絶対スコアも良くなる!」
と思い込み、ひたすら打ちっぱなし場へ通い、
ナイスショットが出る確率を高めようとボールを打っていたのです。


しかし、いくら練習しても、コースに出るとたまにもの凄いナイスショットが打てても、パーで上がれるなんてことはめったになく、方向性は安定せず相変わらずOBもよく出て、終わってみればいつもスコアは100前後あたりをうろちょろしてほとんど進歩は見られず、


美しく、力強いフォームで、もっと遠くへ、もっと正確に

と悩む日々が続き、ゴルフがだんだん面白くなくなってきたのです。


腕を振っちゃダメだよ。 腕は身体にくっつけて打つんだ!

そんな悩める私に、突然一通のメールが届きました。
それは、オジー・モア(Ossie Moore)というオーストラリアのティーチングプロによる「オージーゴルフジャパン」への案内メールでした。

その案内メールを読み進む内に、ひとつの衝撃的なフレーズが私の眼に飛び込んできたのです。

腕を振っちゃダメだよ。腕は身体にくっつけて打つんだ

このフレーズは、それまで、ひたすら左肩に力を入れて腕を振り、
クラブヘッドを打ち込むように振り回していた私には衝撃的でした。

そして、それ以降、世界一美しいスイングと言われた岡本綾子プロや、
当時その門下生で2013年の賞金女王になった森田理香子プロのスイングに、
どうやったら近づけるのか試行錯誤の日々がはじまり、
「身体の正面で、クラブヘッドを打ち込むようにしてボールを捉える」という
根本的に間違った思い込みをしたままでは、いくら練習してもダメだと気づいたのです。

そして今は、現役選手の中で最も憧れている西村優菜プロの上の写真のようなインパクトが出来る理想的なボディーターンスイングを目指して試行錯誤を重ね、気づいたことを備忘録のつもりで書き綴ったのが、このサイトです。

<管理人のイチオシ :大阪府堺市出身 西村優菜プロのスイング

しっかりとしたトップの形から下半身リードで切り返し、グリップを残したまま左腕を引き回すようにダウンスイングを開始、ボディターン(腰と肩の回転)で左腕を引き抜き、ムチをしばく原理によって右ひじを支点に右手グリップが回り込んで鋭くヘッドが飛び出しインパクト。 上半身の前傾や肩の回転軸がぶれないように飛球線方向に胸を張る!



「身体の正面でボールを捉える」という思い込みが、腕を振らせる

なぜ、私が間違った思い込みをしていたと気づいたのかお話します。

普段の生活の中で「棒を振る」という動作は、
可動域が広く、力を入れ易く、動かし易い肩、ひじ、手首などの関節を使って、身体の正面で腕を振って行うことに慣れています。

また、野球やテニスなど動くボールを打つスポーツでは、
「ボールをよく見て、できるだけ身体の正面で捉えましょう。」
と教えられます。

それ故、ゴルフを始めた時から、まず身体の正面でクラブを振ってクラブヘッドをボールにうまく当てる(ボールを打つ)ことを目指して、

とか

などの、大概のアマチュアゴルファー向けの練習ドリルとして紹介されている
クラブを左右対称に振りながら「身体の正面でボールを捉える」とか、
「最初に構えたときの腕の三角形を崩さずにインパクト」とか、
「インパクトでは、身体を開かない」とか、
「インパクトの時に肩を水平にする」といったことに注意して、

腕の振り幅を徐々に大きくしながら、
身体の回転と腕の振りが同期して狙った方向にボールを打ち出せる
スイングイメージやスイングリズムが身に付くように練習をします。

この練習は、ボールを打つ感覚が日常動作に近く、
短期間でボールをうまく打つことが出来るようになるので、
これが正しいと思い込み、誰も疑うことなく一生懸命取り組みます。

そして、地面方向にあるボールの前後を意味する「ビジネスゾーン」に意識を集中させることが大切という思い込みとともに、
ボールをしっかり見て身体の正面でボールにクラブヘッドを上手く当てて打つ
ことばかりに意識が向かうようになり、

身体(腰と肩)の回転と腕の振りを同調させながら 左右対称にクラブを振って、
身体の正面で構えた時と同じ腕の形に戻すように腕を伸ばして、クラブヘッドをボールに当てにいくインパクトのイメージが頭の中につくられていきます。

ある程度、うまくボールを捉えられるようになると、
次に飛距離を伸ばすために振り幅を大きくしていきます。

ところが、スイング幅を大きくするに従い、
テイクバックで右ひじを曲げクラブを身体の横に振り上げることになり、
身体の正面でボールを捉えようとすると、
必ず身体の正面まで腕を振り下ろさなければならなくなります。

そして、ゴルフ雑誌などによく掲載されている下の男子プロのような
身体の正面で腕が力強く振られたインパクトのフォームをイメージして、
どうやったら身体の正面でうまくボールを捉えられるか試行錯誤を繰り返しながらそのまま練習を続け、
知らず知らずのうちに身体の正面で腕を振ってボールを打ちにいくインパクトのスイングイメージが出来上がってしまうのです。

その結果、なにが起こるかというと、下の連続写真の方のように、
インパクトでうまくヘッドをボールに当てることばかりを意識し過ぎて、
身体がボールに正対したところで身体の回転を止めて腕を振り、
コックを解いてヘッドを落とし、ボールを打ちに行くという手打ちの癖
がつき、インパクトからフォロースルーにかけては、腕の振りに引っ張られるように、
腕のあとから身体が回ってフィニッシュをとることになるのです。

過度にインパクト前後(ビジネスゾーン)を意識して、
身体の正面で正確にボールを捉えられなければならないと思い込んでいる限り、
インパクト直前に身体がボールに正対したところで、
左足を踏ん張って壁をつくり、身体の回転を止め、
身体の正面でヘッドを打ち込むように腕を振ってボールを強く打とうとします。

すると、慣性力や遠心力によって、
自分が思っている以上に早くヘッドが落ちてボールを捉え、
腕の振りのみでボールを打ったあとから身体が回っているだけで、
身体の回転と腕の振りが同期して両方の力でボールを打てていることにはならないのです。


腕を振るほど、スイングの再現性が下がり、ミスショット率が上がる

身体を回して大きくバックスイングをしてから、身体の正面でインパクトしようとする限り、必ず腕を振りながらコックを解いてリストを反し、
身体の正面でクラブフェースを狙った方向に向けることが必要
になります。

その結果、グリップエンドから引き下ろしても、インパクトではリストを反しながらヘッドを打ち込むようにボールを捉える事になりますが、
腰や肩を回す動作のスピードに比べ、腕を振る動作のスピードやクラブヘッドが回り込むスピードは重力や慣性力、遠心力などが加わって大変速くなります。

それ故、男子プロのように腰や肩の回転に腕の振りを同調させ、さらにコックを解いてリストを反しながら正確にボールを捉えることは、とても難しいので、
身体の正面でボールを捉えようとすると、身体が正面を向いたあたりで、脳が勝手にその回転を止めてボールを見ようとします。


すると、右の図のようにいくら身体を回しても、
インパクト直前に瞬間的に肩の回転が遅くなり、
手首が詰まり、手首のスピードよりも慣性力によるクラブヘッドのスピードが優り、手首から先だけの短いスイングアークでボールを打つことになるのです。

ちょっと小難しい物理的なお話をすると、
このような場合は、身体の運動量がクラブに伝わらず、クラブの運動量しかボールに伝わらないのであまり飛距離が出ず、むしろ、フェースロ-テーションがきつくなって打球の曲がりが大きくなります。

そして、他の方から「もっと腰を回せ!」だとか、「もっと肩を回せ!」とアドバイスされて、腰や肩を回しながら身体の正面でボールを捉えようとすると、
スイングのリズムがどんどん速くなり、フェースの向きが乱れ易くなり、
ショットは全く安定しなくなる
ばかりで、
再現性よくナイスショットを打つことがますます難しくなるのです。

下の西村優菜プロのインパクトのように
「腕を振ろうとせずに、身体を回しながら身体の横でボールを捉えることを考えろ!」とは、誰も忠告してくれないのです。

管理人の憧れ! 西村優菜プロの理想的なボディーターンスイング


左腕を振り下し身体のほぼ正面で右ひじを伸ばしてクラブヘッドを打ち込んで、手首を反してクラブを振り抜くリストターンのインパクトは、
日常動作のイメージに近く比較的短期間でクラブヘッドをボールに当てることが出来るようになるので、練習場ではそれなりにボールを前に飛ばすことができ、
コースに出ると希に100以下のスコアで回れ、自己スコアを更新できるようになるのですが、

90以下のさらなるスコアアップを目指して、
飛距離を伸ばそうとちょっと意気込み始めた途端、
たちまちスイングリズムが狂い始め、
身体の回転とクラブの振り下ろしがバラバラになりミスショットを連発して打球の方向性や飛距離が安定しなくなり大叩きしてしまうことになります。


なぜなら、肩、ひじ、手首の関節を使って腕を振るスイングは、自由度が広い反面、調整箇所が多くフェースの向きが乱れやすくスイングの再現性が低いために、スイングのリズムやタイミングなどが狂い始めるとミスショットが出る確率が結構高くなるのです。

さらに、実際のラウンドでは一打ごとに変化するコースの状況やそれに応じて、
ティーショットのドライバーからアプローチショットのウェッジまで様々なクラブを使いこなさなければならず、
それぞれのクラブごとの重さや長さの違いがスイングリズムを狂わせ、
さらに調整を複雑にしてミスショットの出る確率を高めます。


それ故、ミスショットを避けるためには常に同じようにスイングできる感覚を身体に覚え込ませておくための反復練習が不可欠になるのですが、
アマチュアの場合、クラブを握る頻度にも限界があるため、

心理的な影響によって一旦リズムが狂ってしまうと修正が難しく、
ある程度上達したところで練習場ではいいショットが打てるようになっても、
いざ実際のコースに出るとミスショットが多く、スコアが良くならないという壁
にぶち当たり、いくら練習してもスコアが伸びず、
ゴルフが何となくつまらないものになってしまうのです。


身体を回してグリップを引き回すとインパクトは身体の右横になる!

では、どうすれば、この壁をぶち破ることができるのでしょう? それは、
ゴルフのスイングに対する間違った思い込みを捨て去ることです。 

ゴルフスイングで最も重要なことは、インパクトの瞬間にいかにして狙った方向に飛ぶようにクラブフェースを安定させたままボールを捉えるかです。



もしあなたが、
「ゴルフのスイングは、腕を振ってヘッドを打ち込みボールを捉える」とか、
「構えたときの形に戻すようにして、身体の正面でボールを捉える」とか、
「クラブをしっかり振れば、ヘッドスピードが上がり飛距離が伸びる」
と思い込んでおられるとしたら、それらは忘れましょう!

なぜなら、このような思い込みは、すべて身体の正面でインパクトすることを前提としたものであり、身体の正面でインパクトしようとする限り、必ずリストを反しながら腕を振ることが必要になるので、
腕を振らないボディーターンスイングをマスターするためには、本質的な意識やイメージから変えることが必要になるのです。


ボディーターンとリストターンのインパクトのイメージを端的に言い表すと、

ボディーターンスイングは、左肩を回して左腕を引き抜き
グリップエンドからクラブを引き回すことを意識して、
左肩を回して身体の右横でボールを弾き飛ばすスイング。

に対して、
リストターンのスイングは、左肩を支点に左腕を振り下ろし
クラブヘッドを強く上手にボールに当てることを意識して、
ヘッドを打ち込むように左腕でクラブを振るスイング。

なのです。

身体の正面でヘッドを打ち込むようにクラブを振り下ろすのと、
身体の右横で左腕を引き抜くように肩を回しクラブを引き回すのとでは、
まったく異なるスイングになるので、ボールを捉える瞬間のインパクトのイメージを完全に作り変えることが、とても重要になり、
そのイメージになるようにダウンスイングを作り変えることが必要なのです。

それ故、身体の正面で腕を振ってボールを捉えるスイングをしていた人が、身体の回転を生かしたスイングをしようと下半身リードでダウンスイングしても、

身体の正面でインパクトするイメージのままだと、
インパクトの直前に「ボールを上手く打とう!」と地面方向に意識が向かった途端、瞬間的に肩の回転が遅くなり左腕が引き抜かれるスピードが落ちます。

すると、グリップを引き抜くスピードが瞬間的に落ち、遠心力と慣性力によってグリップとクラブヘッドが勝手に回り込み、グリップから先だけのスイングアークでボールを捉えることになり、
下の連続写真のように腰だけが回った歪なインパクトになって再現性が悪くなり、ダフリやスライスが多くなるか、スライスを修正しようと無理に手首を使ってフェースを反してしまい、フックの強い打球が出たりするのです。

素振りではスムーズなスイングが出来ていても、いざボールを打つとなると、素振りのようにスムーズな振り抜きができず、ボールを上手く打てない原因がここにあります。


止まっているボールを打つゴルフではクラブヘッドをボールに上手く当てることよりも、淀みなく肩を回してクラブをグリップエンドから引き回し切ることを意識することがとても重要なのです。
そのためには、身体の正面ではなく、右腰の右横、胸が飛球線方向に向かい左肩上がり右肩下がりになった右肩の右前でハンドファーストにボールを捉えるインパクトのイメージを頭の中に作り上げることがとても大切なのです。

クラブヘッドをボールに当てるようにクラブを振り回すのではなく、
クラブヘッドがボールに当たるようにグリップを引き回すのです。


ダウンスイングで腕を振りインパクト前後で手首を反(かえ)して、フェースを狙った方向に向けるのがリストターン系のスイング
ダウンスイングで敢えて腕を振ろうとせずに身体の回転で、フェースを狙った方向に向けるのがボディーターン系のスイングとした場合の両者の違いについては、

イントロ:ボディーターンとリストターン、あなたはどっち派?

ボディーターン主体とリストターン主体のスイングイメージの違い
を参照して下さい。



しっかり身体を回すために、身体の横で打つイメージを作り上げろ!

腕を振り下ろすとどうして再現性が下がってしまうのかを理解して、
いかにシンプルなスイングにして再現性を高めるかがゴルフ上達の鍵です。
では、なぜ腕を振り下ろすとスイングの再現性が下がってしまうのでしょう?


クラブフェースの向きを左右する要因として、

  • 身体の軸の傾き
  • 腰の回り度合い
  • 肩の回り度合い
  • 右ひじの曲げ
  • 左腕の捻り(ローテーション)
  • 手首の曲げ(コックとスナップ)
  • 肩のラインと左腕のつくる角度(腕の振り)

などが考えられますが、クラブヘッドに近い部位ほどその影響は大きく、
最も影響を及ぼすのは、「手首の曲げ(コックとスナップ)」です。

次に「腕を振るという動作」によって、右ひじの曲げ、左腕の捻り度合い(ローテーション)両肩のラインと左腕のつくる角度が変化しインパクトの瞬間のフェースの向きに少なからず影響を及ぼします。


腕を振ろうとすると、
腰や肩の回転よりも腕の振り下ろしが先行するために
ダウンスイングで左脇が開き両肩のラインと左腕のつくる角度が大きく変化するので、
ボールを点で捉えることになり、ヘッドが打ち込まれるタイミングやクラブフェースの向きが僅かに乱れるだけで、ミスショットが出やすくなるばかりでなく、
調整箇所が多くて何が悪いのか分らなくなり修正が難しくなります。


また、プロゴルファーのスイング分解写真を見て、
「自分もこんな風に力強く美しいフォームでスイングが出来たらな~。」と写真のイメージを思い描きながら、打ちっ放し場で練習を積み重ね、
自分のスイングをビデオ撮影して見てみたら
自分の理想からはほど遠い酷いスイングフォームだったことに愕然とされたご経験はないですか?

プロゴルファーの分解写真は連続的な動作の一瞬を切り取ったに過ぎず、
プロゴルファーは、その写真のフォームを作ろうと意識しながらスイングしている訳ではないのです。

さらに、写真のように止まっていない実際のスイングにおいては、
自分の力以外に物理的な遠心力と慣性力が働く
ために、
ただひたすらボールを遠くへ飛ばそうと闇雲にプロのフォームを真似て、
野球のバットスイングのように力づくでクラブを振り回していても、

ボールとバットの当たり角が打球の方向や角度を決める野球のバッティングとは違って、クラブフェースの向きが打球の方向を決めるゴルフスイングでは、
狙ったところへボールを飛ばすことはなかなかできないのです。

つまり、止まったボールを打つゴルフのスイングにおいては、
クラブを振るスイングの勢いよりも、
インパクト前後でクラブフェースがどこを向いているかと、
どんな軌道でクラブヘッドが振り抜かれるかの再現性の方が重要なのです。

再現性の高いスイングを修得するためには、
これらの物理的な力が働くことも頭においた上で、出来る限り可動部を減らし、
フェースの向きに影響を及ぼす動作の少ないシンプルなスイング
を目指すことです。

自分がどのように意識して、どこにどう力を入れれば自分が理想とするスイングイメージに近づくのか?
自らの眼で確認しながら正しい力の入れ方を知ることです。

つまり、止まったボールを打つゴルフスイングの場合、
過度にインパクト前後(ビジネスゾーン)を意識し過ぎたり、
プロの写真のような一瞬の形(フォーム)をつくろうと意識するのではなく、
身体を淀みなくどう動かすかを意識することが大切であり、

その結果として、
ビデオ撮影した連続的な動きの中に、自ら意識したことがどのように反映され、
一瞬、一瞬の形が理想のフォームに近づいているかどうかを確認することが大切なのです。

さあ、それでは格好いいボディーターンスイングのマスターを目指して!


女子プロのスイングにこそ、アマチュアゴルファーが学ぶべき秘訣がある!