ボディーターンスイングをマスターするための意識とイメージ

<サイトマップ>

管理人のぼやき


岡本綾子プロのスイングから学ぶボディーターンスイング

ダウンスイングの始動(切返し)は、左肩の脱力と両足の動き!

ゴルフスウィングの基本は、しっかりとした下半身を土台に、上体をねじり上げて溜めたパワーを一気に開放する回転運動です。

正しいアドレスをして、回転軸がブレなければ、
クラブヘッドは最初に構えた位置に自然に戻ってきて、ボールを正確にとらえます。
ここで大事なのは、上半身と下半身のバランス。上下がバラバラに動くと、体を大きく回転させるというひとつの目的を達成できません。

以上 岡本綾子プロの教本「岡本綾子LESSON」 より抜粋


岡本綾子プロは、バックスイングからダウンスイングへ切り返す際に、
まず、バックスイングの終盤で左ひざを曲げ、右腕でグリップを固定したら、
上半身はそのままの形をキープして下半身リードで、
曲げた左ひざを伸ばしながら左足を踏ん張ると同時に、
右尻を押し出すように右足つま先で地面を踏み込み
右足から左足へ荷重移動しながらお尻を飛球線方向へ向け始めておられます。

ダウンスイングを始動する際の下半身の動きと上半身の動きの間に、
僅かな「間(ま)」を持たせることによって、スイングリズムばかりでなくインパクトまでの腰や肩の回り方、インパクト前後の腰や肩の開き具合、そしてグリップやクラブヘッドの回り方が違ってきます。

両足の動きによる下半身の始動に対して、肩(上半身)はほんの一瞬遅れて回り始め、グリップは振り上げられた位置に固定されたまま、左肩が回り始めることによって左腕が引き下ろされます。


岡本綾子プロの教本「岡本綾子LESSON」には、
「ダウンでの上半身の動きを単純明快に表現すると、『クラブが立ったままの状態で振りおろす』といえます。他のいいかたでは『グリップエンドをボールの位置に向けながら』です。」
        ・・・ 以上引用 ・・・

左のトップオブスイングとインパクト直前の2枚の写真からもわかるように、グリップと右肩との相対的な位置関係が、ほとんど変わっていないことからも、左腕は振り下ろされているのではなく、下半身リードで肩を回すことによって引き下ろされているのです。

両足を踏ん張ったままお尻(腰)を回そうとか、
上半身だけを回して左腕を振り下ろそうとかするのではなく、
両足の動きを意識することによってお尻が回り、
お尻の動きに連動して肩が回ることによって一瞬の「間(ま)」が生まれ、
下半身リードのダウンスイングが可能となり、しっかりとした荷重移動とともに、左足をしっかり踏ん張って回転の軸を作ることができます。



この動きは、頭を支点、お尻をおもりにした振り子をイメージして、
バックスイングでは、おもりが右尻に振れるように上体が回り右足に荷重が乗り、ダウンスイングの始動は、左ひざを曲げた時点から下半身を意識して、
おもりが左尻に振れるように、曲げた左ひざを伸ばしながら左足を踏ん張ると同時に、お腹を打球方向に向けるつもりで右足つま先を踏み込み右尻を押し出せば、自然と左足に荷重が移動します。

この下半身のおもりの動きに引かれて肩が回り左腕が引き下ろされる、
ゆったりとしたしなやかな切り返しのリズムがとても大切です。
打ち急いでしまうと、お尻より先に肩を回そうとしたり、下半身よりも早くグリップやヘッドが落ちてしまいインパクトが乱れてしまいます。

連続写真を見ていると、左足を捻るようにしてお尻を左側へスライドさせて荷重移動しているように見えますが、無理やりお尻を回そうとしてはいけません。
曲げた左膝を伸ばして踏ん張ると同時に、右尻から左尻へ振り子の重りが振られるイメージとリズムで右足つま先を踏み込んでボール方向へ右尻を押し出し荷重移動するだけで、あたかもお尻を回しているように見えるだけです。


つまり、左ひざを曲げてから伸ばす一連の動作が、
バックスイングの終わりであり、ダウンスイングの開始動作なのです。



右腕の形を固めて右耳の右横にグリップを残し、左腕を引き下ろす!

岡本綾子プロの教本「岡本綾子LESSON」には次のように書かれています。
皆さんの多くは、どうしてもダウンスウィングの途中でコックがほどけてしまい、クラブヘッドがすぐに落ち、いわゆるスウィングの「タメ」が作れません。このスウィングの「タメ」をキープするには、  ・・・ 中略 ・・・  があります。クラブを振り下ろしてくるときに、右手人さし指の付け根にグーンとパワーがかかる感覚が得られれば、それがスウィングの「タメ」になります。・・・ 以上抜粋 ・・・

左の岡本綾子プロのフォームを見ると、
「左ひざを曲げると同時に、右腕をグッと固めてグリップを残し、両足の動きでお尻が回り、それに引かれるように肩が回ってグリップが引き下ろされる」感じです。

トップオブスイングで、左肩は脱力し、右ひじ、右グリップをしっかり固め、右肩僧帽筋を締めてグリップを右耳の右横に残す意識がなければ、ダウンスイング開始と同時に左肩の回転と一緒に左腕が振られてグリップが早く落ちたり、遠心力によって右ひじが伸びたり、右手グリップのコックが緩んでヘッドが膨らんだりしてしまい、
身体の回転に対してグリップを遅らせたこのダウンスイングのフォームができず、スイングリズムとインパクトのタイミングが早くなってしまいミスショットに繋がります。

つまり、ボディーターンで打とうとするなら、クラブを速く振ろうとするよりも、グリップをトップオブスイングの位置(右耳の右横)にしっかり残してグリップエンドでボールを狙ったら、絶対に左腕を振り下ろさずに左肩の回転に引っ張られて引き下ろされるように右腕で我慢する意識とイメージが大切なのです。


「岡本綾子のすぐにチェックしたい! ゴルフの急所」には、「・・・スイング中、体には曲げちゃいけない関節と、伸ばしちゃいけない関節があり、これも体感できるのです。
例えば右ヒジ、ここは早く伸ばしてはいけない関節。テークバックで右脇が空いている選手でも、ダウンスイングでは右脇は締まっています。この形を作るために、ダウンスイングで右ヒジを伸ばしてしまってはいけません。右ヒジは、インパクトを過ぎてから延ばす。一方、左ヒジは曲げちゃいけない。手首もできるだけ同じ形をキープする。こうすれば、自然にレートヒットが可能になります。」 ・・ 以上引用 

ダウンスイング開始直後にグリップが残り、左肩の回転で左腕が引き下ろされた時は、左肩で左腕を引っ張る感覚を感じることができレートヒットができます。
逆に左腕が振られた時は、左腕を引っ張る感覚を感じられず、グリップやヘッドが早く落ちて肩が充分回る前に、フェースが開いたままクラブヘッドがボールに到達してしまい右方向への打球が出ます。


右腰の横、右肩の右前でボールを捉えるインパクトのイメージ!

岡本綾子プロの教本「岡本綾子LESSON」には次のように書かれています。
「・・・ 前略 ・・・ スウィングはインパクトで終わりませんが、この瞬間、下半身の回転の9割は終わっています。・・・ クラブフェースがボールを捉える瞬間には、腰はほぼ完全に飛球線方向を向いているはず。
インパクトでは下半身がほとんど回り切り、そのままフィニッシュと同じ形になっているのが理想です。
インパクト後は、この下半身の形に従って上半身が自然に引き上げられていく。これがインパクトからフォロースルー、フィニッシュまでのスムーズな流れだと思ってください。」 ・・・ 以上抜粋 ・・・ 

左ひざを伸ばして左足を踏ん張るのと一緒に、右足つま先を踏み込んで右尻を押し出すように回して、左足に左尻が乗って下のフォームができてから、

右足かかとを積極的に上げ、踏み込んだ左足を軸にして右尻を回し込むことによって、腰が飛球線方向を向くまで腰と肩をほぼシンクロさせて回し、右腰の横右肩の右前でボールを捉えます。

肩はスイングプレーンと平行に回さなければならないので、上体が前傾している分、インパクトでは左肩上がり右肩下がりになり、頭は肩と一緒に回りながらやや右に傾いてビハインドザボールでやや後方からインパクトの瞬間を見るような感じになります。

ボディーターンのスイングでは、インパクトでリストを反してクラブフェースを狙った方向に向けるのではなく、リストは緩めずにグリップを遅らせたまま、
インパクト直前までに腰(お尻)や肩を充分に回し込むことによって、身体の横でグリップエンドからクラブを引き込んでボールを捉える際に、クラブフェースが自然に狙った方向を向くようにします。

つまり、インパクトでリストを反してフェースの向きを調整するのではなく、
右手首の角度はそのままに、腰(お尻)や肩を充分に回すことによってフェースを狙った方向に向けるので、インパクトの瞬間に腰(お尻)や肩がどこまで回り込んでいるかが、打球の方向性を左右します。


右肩僧帽筋、右ひじ、右手首の力を決して抜かずに、右足かかとを積極的に上げて、
右尻、右ひじ、右肩の順で回し込むとともに、左肩を左上後方に回して左腕を引き抜き、右ひじを支点にクラブをグリップエンドから引き込んでボールを弾き飛ばす!


これまで、左腕を振って身体の正面でボールを捉えようとしておられると、
地面と平行に肩を回しながらボールの真後ろからヘッドを打ち込もうとする癖がついています。

そのため、下半身リードでダウンスイングしても、肩を水平に回してしまうとインパクト後に上体が起き上がるように肩が回り上体が左側へ流れやすく、ヘッドが反らずボールのつかまりが悪くなり、右方向への打球が出やすくなります。

肩をスイングプレーンと平行に回すためには、
前傾を崩さずに、頭をやや右に傾げながら左腕を引き下ろすように、感覚的には左肩をほぼ上向きに回し、右半身は右尻をボール方向に回すのに引かれて、ボールのやや内側に向かって、しっかり曲げた右ひじがクラブをグリップエンドから引き回しながら右脇腹に回り込むように右肩を回すイメージを持つことです。



インパクト前後も腕を振ろうとせず、肩の回転でクラブを引き回す!

岡本綾子プロの教本「岡本綾子LESSON」には次のように書かれています。
皆さんの多くは、どうしてもダウンスウィングの途中でコックがほどけてしまい、クラブヘッドがすぐに落ち、いわゆるスウィングの「タメ」が作れません。このスウィングの「タメ」をキープするには、  ・・・ 中略 ・・・  があります。クラブを振り下ろしてくるときに、右手人さし指の付け根にグーンとパワーがかかる感覚が得られれば、それがスウィングの「タメ」になります。・・・ 以上抜粋 ・・・

岡本綾子プロは、インパクト前後でもコックを解かず手首も反さず肩をしっかり回して、胸が飛球線方向に向かい左肩が左上後方に向かって回りながら、
ハンドファーストにグリップエンドからクラブを引き込むようにボールを捉えて、そのまま肩の回転でリストを反さずに左腕を振り抜いておられます。

インパクト前後では、コックを緩めず、リストを反さず、右ひじを曲げたまま
右ひじが右腰と一緒に回り込みながら支点となって、グリップエンドからクラブを引き込み

左肩が飛球線方向に向かって胸を張るように左上後方に回り、
左腕が引き抜かれることで、右ひじを支点にハンマーを叩くようにグリップが素早く回り込み、クラブがグリップエンドから引き込まれてヘッドが飛び出してボールを捉えることによって、

スイングアークが大きくなり、左腕の捻りとフェースの反りが抑えられ、ヘッドは狙った方向を向いたままボールとの接触時間が長くボールを押し出すように振り抜かれ、フェースの反りをなくすことによって横方向のスピンが抑えられ打球の直進性が増します。


インパクトは、ヘッドを打ち込むとか、クラブを振り抜くというよりも
左肩を回してグリップエンドからクラブを引き抜くようなイメージで、
左肩、グリップ、クラブヘッドが一直線となってボールを捉えておられます。


岡本綾子プロの教本「岡本綾子LESSON」には次のように書かれています。
「・・・ 前略 ・・・ 世界中のどんな飛ばしや屋も連続写真でチェックするとわかるように、インパクトでの頭の位置が、必ずボールよりも後方に残っています。いわゆる「ビハインド・ザ・ボール」が、飛ばしの鉄則なのです。 ・・・ 中略 ・・・ 
頭の位置をボールの後方に残すのが理想ではありますが、もっと大切なのは、トップでの頭の位置を動かさないということ。これがビハインド・ザ・ボールの意識より重要です。」 ・・・ 以上抜粋 ・・・

インパクト前後で腕が振られる。あるいは、手首を使ってリストが反されるなどの動作は、スイングアークが小さくクラブフェースの向きが急速に変化する要因となり、打球の方向性が乱れやすくなりスイングの再現性が低下します。

これらを極力排除することにより、お尻と肩を回すことのみによってクラブを引き回して狙った方向にボールを弾き飛ばすスイングとなり、
打球の方向性は、左腕の捻り(振り)とか、コックのリリースなどに影響されず、お尻と肩の回転の仕方のみで決まると言っても過言ではありません。

つまり、調整点が少なくシンプルなスイングなので再現性が高く、
腕を振るスイングで身についた間違った思い込みやイメージを排除して、
下半身リードで身体を回すコツさえつかめば修得が容易なスイングなのです。


コックした手首は、折れた角度のまま振り下ろしてくるのが正解

ボディーターンスイングの大きな特長は、ボールを捉える際にコックを解いてリストを反(かえ)しながらヘッドを打ち込もうとするのではなく、
バックスイングでコックした手首の角度はキープしたまま、お尻と肩を回すことによって左腕を引き回し、引き回される左腕によってクラブをグリップエンド側から引き回し、ボールを捉える瞬間に左肩、グリップ、クラブヘッドが一直線になってクラブフェースが狙った方向を向くように身体をしっかり回すということです。


右の写真で、インパクトの瞬間グリップを反さずに、右手の平が上(左手の甲が上)を向いている事に注目して下さい。

これはバックスイングのトップでの右手グリップの形を保持したまま、身体の回転によって右手の小指側、即ちグリップエンドからボールに向かってクラブを回し込むからです。

それ故、インパクトの瞬間は、コックを緩めて遠心力に任せてヘッドを回し込むのではなく、右手グリップの形は決して緩めず、
意識的に手首を反すのではなく、
身体と腕とクラブを一体化して身体を回し、インパクト直前に両肩を回すことで右ひじが支点となってクラブが急激に引き回され、ヘッドが回り込んでボールを弾き飛ばすのです。


腕を振ろうとせずに、右手グリップを固めたままなので、
腰(お尻)と肩を、いかに回すかがスイングの再現性を左右します。

コックした手首を折れた角度のまま振り下ろしそのまま打ち抜くということは、
手首のコックを解いてリストを反そうとするな!
という意味でもあるのです。
それ故、インパクトの瞬間、右手の甲が下(右手の平が上)、左手の甲は上(左手の平が下)を向いているのです。


プロの分解写真を見ていると、
ボールを捉える前に手首を使ってヘッドを打ち込んでいるように見えますが、

これは身体の回転に伴い、右腰に絞り込まれた右ひじが支点となって、
グリップエンド(小指側)からハンマーを叩くようにインサイドに引き込まれ、
「ムチをしばく原理」が働いて自然にヘッドが飛び出しているのが、
あたかも意図的に手首を使って打ち込んでいるように見えているだけです。


ドライバーにしろアイアンにしろ、
左腕のひねりや手首の角度をほんの少し変えるだけでも、
フェースの向きは大きく変わるため、

方向性を安定させる上で最も効果的なのは、インパクト前後では左腕は捻らず(振らず)にグリップは固定して、
腰の回転とともにしっかり肩を回してグリップエンドからクラブを引き回し、
フェースを狙った方向に向けたままボールを弾き飛ばす
ことなのです。


イチローにも影響を与えていた岡本綾子プロのスウィング

実は、岡本綾子のリズムは、大リーガーのイチローにも影響を与えていた、というのだ。イチローの幼少時代、父・宣之氏は、当時米ツアーで活躍していた岡本綾子のルーティンやスウィングリズムが、常に一定であることに感銘。それを真似するようにイチローにアドバイスしたことが知られている。
振り子打法を考えつくきっかけとなったのも、彼女を真似て、重心を移しながらバットを振ったことに始まると言われている。

イチロー選手のスウィングは、常にムダな力みを感じさせず、そのリズムのよさがヘッドスピードとエネルギー効率につながっている。
世界を狙えるアスリートは、究極のリズムとテンポを身につけているものなのだ。

「週刊ゴルフダイジェスト」 - 2013年5月7日号より